園日記
http://yamato-hoiku.com/
ja-JP
2025-05-13T16:23:00+09:00
-
さくら組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0484
さくら組の様子
【お知らせ】<br>・明日は歯科検診があります。<br>・本日、親子バス遠足のお知らせ(第2号)を配布しました。天候によって集合時間や行先が変わりますので、確認をお願いします。<br>・継続通園の書類を本日配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、お間違えのないようクラスに提出をお願いします。<br><br>【子ども達の様子】<br><br>今日は土園庭で遊びました。子ども達の遊びは砂場、雲梯、ドッジボールの3ヶ所に分かれそれ、ぞれがじっくり遊んでいました。最近の雲梯は上渡り(雲梯の上をクマ歩きの姿勢で端から端まで渡ります)下りる時に体の向きをくるりと変えるところが難しくて、少し前まで出来ていたのが3人ぐらいだったのですが、今日にはクラスの半分ぐらいの子が何度も何度も行ったり来たり、楽しそうに遊んでいました。なんと今日はまた遊びが一歩進化して、雲梯からキウイの棚の柱に足をかけ登り棒を降りるように出来る事を発見♪みんなが「ぼくも、わたしもやりたい!」と新たな遊び方を楽しんでいました。砂場では少し水を使ってケーキやプリンなど作って、まったりと砂遊びを楽しみました。ドッジボールは人数が少ないなりに外野の人数も減らし、チームも入替制にして4ゲームを楽しみました。暑くても元気な子どもたちです。水分補給を積極的にとり、遊びの途中にホースの水で噴水のようにしてみると「わ〜い!!もっとやって〜!!」と大喜び♪水しぶきが気持ちよかったようです。今日は、「かわいそうなぞう」という絵本もよんでみました。子どもたちもとてもよく聞いていました。どんなお話か是非お子さんに聞いてみて下さい。<br>
2025-05-13T14:05:00+09:00
-
うさぎ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0474
うさぎ組の様子
【今日の様子】<br><br>2回目のオルフ指導の日でした。朝から名札を付けて子ども達も嬉しそうにしています。「名札を付ける日は何の日?」と聞いてみると「オルフ」と答えてくれる子もいました。<br><br>今日のオルフは、太鼓とタンバリンを演奏しています。自由にたたいたり、歌に合わせてたたいたりしました。思いっきり鳴らす子、静かに鳴らす子と演奏の個性も様々です。歌や絵本に合わせて動物に変身したり、初回だった前回よりも緊張感が減ったのか、最後まで楽しんで参加する事が出来ました。<br><br>オルフの後は川園庭で野菜の苗や種をプランターに植えました。うさぎ組はトウモロコシとエンツアイ(葉物の野菜)、朝顔を育てます。子ども達も一粒ずつ種を植えました。<br>
2025-05-13T13:43:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0469
おおりす・こりす組の様子
【お知らせ】<br>・明日歯科検診があります。<br>・継続通園の書類を配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、間違えないよう提出をお願いします。30日(金)締め切りです。<br><br>【子ども達の様子】<br>今日は東上線の見える山中公園まで歩きと避難車で交代しながら公園まで行きました。着いた時にはすでに他園がいたので、少しだけ乳児向けの固定遊具のところで遊んでいます。電車がくると手を振ってみたり、固定遊具でキリンやバーバパパのベンチやワニの縄梯子などがあり、それぞれの遊具で挑戦しようとする姿も見られています。暑かったので、お茶もたくさん飲んで帰園し、給食のカレーもモリモリ食べていたりす組です。
2025-05-13T13:24:00+09:00
-
ひまわり組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0464
ひまわり組の様子
お知らせ<br>・継続通園の書類を昨日配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、お間違えのないようクラスに提出をお願いします。<br><br>・親子遠足バス代、まだの方、明日までに持ってきていただけると助かります。職員に手渡しでお願いいたします。遠足のお手紙第2号を配布しています。バスレクで使う予定のアンケート、全員提出をお願いします。<br><br>・明日、歯科検診がありますのでお休みのないようにお願いします。<br><br>【子どもたちの様子】<br>今日は、お天気も良く原っぱ公園へ行ってきました。ダンゴムシやミミズ、なめくじ・・など生き物がたくさんいて観察したり、鬼ごっこを楽しみました。たくさん動いてみんな汗びっしょり。水分補給もたっぷりとって遊びました。朝のクラスの集会の時に明日の歯科検診やお店屋さんごっこのグループ分けの話をしました。お家に帰ってから自分がどのお店にしたいかゆっくり考えてきてね、とお話しています。
2025-05-13T16:18:00+09:00
-
ひよこ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0459
ひよこ組の様子
【お知らせ】<br>・明日は歯科検診があります。<br>・乳児健診を行いました。健康カードにサインをしお持ちください。<br>・継続通園の書類を配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、お間違えのないようクラスに提出をお願いします。<br><br>【子どもの様子】<br>今日は朝から日差しも強く、いいお天気になりましたね。今日は看護実習生さん(女性)が1日ひよこ組に入ってくれました。特に人見知りなどはなく、抱っこしてもらったり、ニコニコと可愛らしい笑顔も見せていました。今日は、久しぶりにバギーに乗って川沿い散歩に出掛けました。日差しが強かったので、日陰を見つけてお散歩を楽しんでいます。気持ち良さそうに寝てしまうお友達もいれば、外の景色をよ〜く見ているお友達もいました。帰ってきてからは、食事の前に水分を多めにとるようにしています。
2025-05-13T15:31:00+09:00
-
さくら組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0454
さくら組の様子
【お知らせ】<br>・14日に歯科検診があります。<br>・継続通園の書類を本日配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、お間違えのないようクラスに提出をお願いします。<br><br>【子ども達の様子】<br> 体育指導は鉄棒の逆上がりをしました。前回練習をしたことを思い出しながら練習をしました。肘を曲げて足を上に持ち上げて…コツを掴むまで難しいようですがみんな頑張っていました。今回は合計で6回ずつ練習をしています。たくさん回数を重ねて少しずつ力の入れ方を掴んでいるようでした。今日の午前中に地域交流で男の子が遊びに来ました。みんなと一緒に玩具で遊んだり体育指導をして楽しんでいます。不定期ですが月に1回のペースで交流をする予定です。<br>
2025-05-12T16:09:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0434
おおりす・こりす組の様子
【お知らせ】<br>・14日に歯科検診があります。<br>・継続通園の書類を今日配布しています。区(茶封筒)と園分(クリアファイル)がありますので、間違えないよう提出をお願いします。新入園児の方は園の書類は保育時間申請書のみとなります。30日(金)締め切りです。<br><br>【子ども達の様子】<br>土日明けの月曜は、登園時みんな大泣き・・色々遊びに誘ってみるけれどなかなか気持ちが切り替えられず。でも9時に「おやつだよ〜」と声をかえると、急にみんな椅子に座ってエプロンを付けて、おやつを食べ始めるとピタッと泣き止む子ども達です。その落差にちょっと笑ってしまう担任です。食べた後はもう保育園モードになるようで、体操をして絵本を読んで名前を呼んで、帽子をかぶって、今日は愛染公園にでかけました。公園では砂場で保育士とお山を作ったり、砂場の淵を平均台のように歩いてみたり、草木の周りを探検しています。<br>そして今日からおおりす組はループタオルを使って手洗いを開始しました。みんな自分のタオルが分かる様でフックから持っていこうとするので、ここにかけたままだよと説明すると、ちゃんと自分のタオルを使って手を拭いていました。おおりす組も、こりす組も水道が遊びにならないように、お家でも一緒に手の洗い方を伝えていってくださいね。<br>
2025-05-12T13:01:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0429
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>来週の予定<br>13日オルフ音楽指導 14日歯科検診(お休みのないようにお願いします) 16日開園記念日<br><br>【お願い】<br>肩より下の長い髪の毛は給食の時に汁物の中に入ってしまっています。キョロキョロすると自分のものだけでなく、他の子の物にも入ってしまう為、後ろに一つに結んでくるか、上でまとめてくるなど配慮をお願いします。保護者会でもお願いした「太いゴム」で結んでいただけると助かります。<br><br>【子ども達の様子】<br> 体育指導は鉄棒でした。「コウモリ」というぶら下がりに挑戦。足を鉄棒を持っている手の間に引っかけてブラブラ〜と揺れるもので、みんな上手に出来ていました。しかし、尻抜き回りとなると様子がガラリと変わりました。お姉さんチームはグルグルと回っていくのに、お兄さんチームの方が「こわーい」と言ってなかなか回れず・・・。ゲームになると俄然元気になってしまうお兄さんチームでした。(今はお姉さんになりたいチームとお兄さんになりたいチームに分かれています。今後は背の順でチームを作っていく予定です。)その後、リズム体操をしました。どんぐりやメダカ、あひるや馬など、色々なものになって音楽に合わせて体を動かしています。そして時間が少しあったので、生活発表をしたら、「○○しました」「楽しかったです」と敬語を使って話していて驚いてしまいました!!!まだ、一文ずつですが、とっても上手に話が出来るようになっています。聞くのも上手でした。<br><br>
2025-05-12T12:39:00+09:00
-
ひよこ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0424
ひよこ組の様子
(お知らせ)<br>・連絡帳は前月分は、ご家庭で保管してください。<br>・来週、乳児健診と歯科検診があります。掲示がありますのでご確認下さい<br><br>(子どもの様子)<br>今日は初めて屋上に上がって遊んでみました。吹く風がとても気持ち良く、ボールをコロコロと転がして遊んだり、巧技台に登ったり、ハイハイをしたりと、それぞれ好きな遊びを楽しむことが出来ました。
2025-05-09T15:43:00+09:00
-
さくら組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0419
さくら組の様子
【お知らせ】<br><br>・本日、集金袋を配布しました。17日(土)の親子遠足バス代を入れて持ってきてください。職員に手渡しでお願いいたします。<br><br>【子どもたちの様子】<br><br>今日のオルフ指導は4拍子のリズムで言葉のゲーム遊びから始まりました♪フラフープを使ってドレミの音階を意識しながら体を一緒に動かす楽しさも体験しています。そして、前回の復習でグループごとに、シンバルやボンゴをリズミカル鳴らして、楽しく踊りました。最後は鉄琴や木琴の「ド」と「ソ」の音を両手にマレットを持ち音を出しています。さくら組になると愛子先生のお話も少し難しくなってくることもあると思うので、「先生のお話をしっかり聞く事」や「お友だちのやっているところもしっかり見る」と言う所がとても大切になってくると思います。今日は6月のお店屋さんごっこのチームや内容についてもみんなで話し合いました。
2025-05-09T14:45:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0399
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>来週の予定<br>12日体育指導 13日オルフ音楽指導 14日歯科検診 16日開園記念日<br><br>【子ども達の様子】<br>今日は朝のお集りでたんぽぽ組のお約束を確認しました。その後は川園庭で遊んでいます。箱の中に沢山のバケツやコップを摘めて運んだり<br>ダンゴムシを探しています。お目当てのムシが見つかると嬉しそうに教えてくれました。後半からはひまわり組のお兄さんお姉さんと一緒に遊んでいます。
2025-05-09T12:02:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0379
おおりす・こりす組の様子
【お知らせ】<br>来週から、手洗いをしていきますので、ループタオル(ひもつきタオル)の用意をお願いします。<br><br><br>【子ども達の様子】<br>今日は、幼児棟の土園庭に行って遊びました。砂場でままごと遊びをしたり、一緒にヨーイどんでかけっこをしてみたり、ボールを使って遊びました。咲いている花や動いている虫に興味のある子は、見て楽しそうにしていました。鉄棒や雲梯の登る所にも興味があり、支えてもらいながらぶら下がったり、一段ずつ登っていました。<br>
2025-05-08T13:29:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0369
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>・お名前のないズボンやハンカチが迷子です。入口の横にありますので、ご確認の上お持ち帰りください。(今週いっぱいです)<br><br>【子ども達の様子】<br> 皆で歩く事を練習中です。お友だちと2人で手を繋いで歩くと、フラフラ〜ヨロヨロ〜と目に入った物を追って行ってしまいます。「自転車来たー」「危ないよー」と汗だくの保育士をしり目に涼しい顔で「あっきれいだね〜」「はとさーん」と声を掛けていきます。今は練習期間として原っぱ公園へ行き、少しずつ遠くの公園にも行けるように練習していこうと思っています。今日は原っぱ公園に不思議な穴が・・・水を入れてドロドロになった穴。早速泥団子を作って遊びます。でも服や靴は汚れないように気を付けている姿があります。広い公園で鬼ごっこや、かくれんぼ、木登り等、たくさん体を使って遊んできました。今日は帰りもスムーズに歩いて帰ってきましたが、「楽しかったね。でも疲れた〜」と園の部屋でひっくり返っていました。
2025-05-08T12:21:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0359
おおりす・こりす組の様子
【子ども達の様子】<br>今日は、腫れて天気も良くなりましたね。愛染公園に行って遊びました。すべり台の階段側はふさいであったので、反対側からのぼってすべり楽しんでいました。丸太の隙間に入ってみたり、砂場でケーキを作って一緒に食べてみたり、虫や花を見て、触って楽しみました。休み明けで体も疲れていたのかおひるねはぐっすりでした。<br>
2025-05-07T13:38:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0339
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>・お名前のないズボンやハンカチが迷子です。入口の横にありますので、ご確認の上お持ち帰りください。<br><br>【子ども達の様子】<br> 久しぶりの子ども達は朝から「お休みはねぇ〜」「聞いて聞いて」「あのね、あのね」と大合唱!!きっとたくさんの楽しい思い出ができたのでしょうね。という事で、「聞いて聞いて」を叶えるべくお集りでは生活発表をしてもらいました。今日は①みんなの前で話す ②お友だちの話を聞くという事を目標にしましたが、欲張って「質問はあるかな?」「聞きたい事は?」と皆に話してみましたが、それはまだ難しいようで、この2点で子ども達もいっぱいのようです。「お家で遊びました」「公園へ行きました」等の短い言葉でしたが、皆の前に出て話す事が恥ずかしいけど、楽しかったようで、「また言いたい」との事でした。聞く方はまだまだキョロキョロしていましたが、それでもとっても頑張って聞いてくれていてとても上手でした。”言葉”を意識する良い機会なので、またやってみたいと思っています。その後は川園庭でひまわり組と一緒に遊びました。<br>
2025-05-07T12:14:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0319
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br><br>本日制作した鯉のぼりを持ち帰ります。<br><br>【子ども達の様子】<br><br> 朝のお集りで鯉のぼりの歌を歌って絵本を見ました。その後の子どもの日集会では、保育士の出し物を見たり、自分で作ったこいのぼりの紹介を前にでてしっかりできていて成長を感じました!楽しんで参加できました。<br>その後はお部屋に戻り体操をして体を動かし、みんなで鯉のぼりを持って集合写真を撮りました。
2025-05-02T12:00:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0284
おおりす・こりす組の様子
【子どもの様子】<br>今日は、愛染公園に行きました。りす組になって、初めての愛染公園♪広いスペースに子ども達も嬉しそうに散策活動をして楽しんでいました。一通り公園内を見ると、個々に気になる遊び場へ移動開始!!砂場で集中して遊んだり、滑り台を斜面の方から上っていたり、シャボン玉を追いかけたりと、それぞれに好きな遊びを見つけて遊ぶことが出来ました。
2025-05-01T13:23:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0279
たんぽぽ組の様子
5/1(木) 絵画指導<br> たんぽぽ組になって初めての絵画指導。黄色い名札を胸に付けて、皆ちょっと緊張気味でしたが、興味津々の様子。<br> 今日は、ハサミの使い方の導入をしました。相手にハサミを渡す時の渡し方、使うときの約束等を話してから、ハサミでチョキンときる“一回切り”の練習をしました。持ち方が、反対だったり、まっすぐ持てなかったりという児もいましたが、大人が手を添えるとうまく切れます。細長く切った色画用紙を小さく切ったものをプラカップにいれて『ミックスジュース』ヨーグルト容器に入れて『デザート』をつくりました。みんな夢中になって集中してチョキチョキ…ときっていました。最後はトレーにのせてレストランでブレークタイム。みんな美味しそうに飲んだり、食べたり…。かわいい袋に入れて持ち帰りますので、お家でもあそんでください。<br> これからも安全に気をつけながら折に触れて ハサミを使っていこうと思います。<br>
2025-05-01T13:10:00+09:00
-
園だより 5月号
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0274
園だより 5月号
<a href="http://yamato-hoiku.com/diary/file/02740.pdf">[PDF書類]</a>
2025-05-01T11:31:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0264
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br><br>5月2日(金)に園で制作した鯉のぼりを持ち帰ります。月曜日に持ち帰った空のティッシュ箱と卵ケースはお家での製作に自由にお使いください。<br><br>【子ども達の様子】<br><br>今日は鯉のぼり制作第二弾をしています。鱗の部分は様々な色のシールを貼って表現しました。とっても可愛い鯉のぼりが出来ました。<br>その後はたんぽぽ組と一緒に土園庭で遊んでいます。ボールを蹴ったり、砂場で色んな料理を作って遊んでいます。また、跳び箱とマットを組み合わせたアスレチックで体をたくさん動かしています。<br>
2025-04-30T14:30:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0244
おおりす・こりす組の様子
【子どもの様子】<br>今日もポカポカで良い天気でしたね。日中は、川園庭に遊びに行きました。ウッドマウンテンを頂上まで登ったり、縄跳びを牛乳ケースに繋げて引っ張ったりと体を動かして楽しむ姿が見られました。また、ミミズやダンゴムシを発見し、保育士と一緒に観察もしました。興味を持ちつつも、ちょっと怖くて後ずさりする子や、保育士から渡されたミミズ・ダンゴムシを自分の手のひらに乗せてみる子も♪色々と体験して、様々なことを感じてくれたら嬉しいなと思います。
2025-04-30T12:36:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0229
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>・今週の予定 1日 絵画指導 2日こどもの日集会<br><br>・みんなの会前期企画メンバー、5名以上の参加を頂けたので、募集を締め切りたいと思います。ご協力ありがとうございました。<br><br>・たんぽぽ組の入口の小窓の所に名前が書いていないズボンやハンカチが下げてありますので今一度確認をお願いします。<br><br>・金曜日に新年度保育用品の徴収袋をお渡しせず申し訳ございませんでした。本日配布いたしますのでご確認お願い致します。<br>※集金袋は必ず手渡しでお願い致します。<br><br><br>【子どもたちの様子】<br>今日は体育指導がありました。佐藤先生と一緒に最初は歩いたり、グージャンプをしたり、ダーパージャンプ、クマ歩きやカエル、片足ジャンプなど<br>行った後に鉄棒をしました。最初は”じゅんて”の握り方を教えてもらいお父さん指は下にしての約束を守ってぶら下がりをしました。こうもりなど、みんな一生懸命挑戦していました。最後はたまごゲームをして楽しい時間になりました。その後は鯉のぼり制作をしています。とってもかわいい鯉のぼりが出来上がりました!<br>
2025-04-28T14:26:00+09:00
-
うさぎ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0219
うさぎ組の様子
【お知らせ】<br>みんなの会前期企画メンバー、5名以上の参加を頂けたので、募集を締め切りたいと思います。ご協力ありがとうございました。<br><br><br><br>【子ども達の様子】<br> 今日は、川園庭に遊びに行きました。心地よい風が吹いている中遊んでいます。帽子をかぶって、靴下履いて、靴をはくんだよと朝の会でお話すると皆も靴下!靴履くんだ!と分かっているようでした。靴を履くとお友達がウッドマウンテンにのぼると皆もウッドマウンテンへ登り始め、お友達がお鼻を摘み始めると、皆がお華を見つけて摘んでいました。
2025-04-28T13:56:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0209
おおりす・こりす組の様子
【子どもの様子】<br>日中は、乳児棟の園庭と川沿い散歩チームに分かれて交互に遊びました。川沿い散歩では、バスを見つけに頑張って歩く様子が見られました。歩いているときには、ツツジがきれいに咲いているのを発見し観察する姿も見られました。園庭では、ボールを出して遊んだり、砂場では上手にシャベルで砂をすくってバケツやお皿にいれて遊んでいます。
2025-04-28T12:49:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0194
たんぽぽ組の様子
【子ども達の様子】<br><br>今日は身体測定、避難訓練があり、その後は川園庭で遊んでいます。(公園の予定は変更となりました)<br><br>身体測定は今まで保育室で行っていましたが、たんぽぽ組になったのでランチルームで男女分かれて行っています。避難訓練はダンゴムシのポーズで机の下に避難しました。身体測定も、今年初めての避難訓練も慣れたものでテキパキと動けています。<br><br>来週からGWが始まりますね。GW中の平日、お休みがあるようでしたら連絡帳でお知らせください。<br>
2025-04-25T13:16:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0189
おおりす・こりす組の様子
【お知らせ】<br>・昨日身体測定をしました。左のページの既往歴・予防接種欄に記載の上、サインをして返却ください。<br><br>・紅白帽子が届きましたのでウォールポケットに入れてあります。名前等の書き方については園のしおりに記載されていますので、間違えのないようご確認ください。<br>また集金袋も配布しています。金額を入れ、保育士に直接集金袋を渡してください。持ってきたときにその場で現金の確認をさせていただきます。<br><br>【新入園児の保護者の方へ】<br>仕事復帰前の4月末まで9時〜16時の保育時間が多い状況です。朝やお迎え時など、お子さん1人ずつ順番に丁寧に受け入れ引き渡しを行っているため、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。<br><br><br>【子ども達の様子】<br>今日はおおりす・こりす組全員で幼児棟の土園庭(川沿いじゃない方)に行きました。広い場所に最初は戸惑っていた子ども達ですが、ボールを出すとみんなでボールを追いかけたり、鉄棒にぶら下がって遊んでいます。途中で避難訓練もあったのですが、「地震だから真ん中に集まるよ」と伝えると、なんとなく言われた通りに真ん中に集まり、じっと待っていてくれました。川沿いに避難し、無事に避難訓練も終わりました!その後も少しだけ土園庭で遊び、跳び箱に登ったり、踏切板でジャンプを楽しんでいます。<br><br>*発熱や胃腸炎でお休みしているお子さんがいます。体調の変化に気を付けてください。
2025-04-25T13:57:00+09:00
-
おおりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0154
おおりす組の様子
【お知らせ】<br>・みんなの会の企画をしてくださる方、あと1名募集しています。<br>・身体測定をしました。左のページの既往歴・予防接種欄に記載の上、サインをして返却ください。<br><br><br>【新入園児の保護者の方へ】<br>仕事復帰前の4月末まで9時〜16時の保育時間が多い状況です。朝やお迎え時など、お子さん1人ずつ順番に丁寧に受け入れ引き渡しを行っているため、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。<br><br><br>【子ども達の様子】<br>今日は身体測定でした。ひよこ組の時は寝て測る身長計でしたが、りす組からは立って測る身長計に。初めて見る身長計にみんな興味津々。でもいざ測るとなると怖さもあるようで、反り腰になったり嫌がってのけぞったり・・少しずつ慣れてくれるといいなと思います。そのあと、屋上で遊びました。太鼓橋・シャボン玉・箱押し・巧技台などたくさんの運動遊びを出してみると、みんな好きなところで黙々と遊んでいました。<br>発熱で3名お休みしています。進級してそろそろ疲れが出てくる時期です。体調の変化に気を付けてください。
2025-04-24T15:06:00+09:00
-
こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0134
こりす組の様子
【子どもの様子】<br>今日は、4月生まれのお友達の誕生会に参加しています。ピアノが聞こえてくると、こりす組のお友達も手をたたきながらお祝いをしてくれています。保育士の出し物も興味津々に眺めていましたよ。その後は、お部屋でこいのぼりの制作をしています。色画用紙にクレヨンでお絵描きをしています。好きな色を選んでお絵描きを楽しんでいます。
2025-04-23T14:25:00+09:00
-
おおりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0119
おおりす組の様子
【お知らせ】<br>・みんなの会の企画をしてくださる方、あと1名募集しています。<br><br><br>【新入園児の保護者の方へ】<br>仕事復帰前の4月末まで9時〜16時の保育時間が多い状況です。朝やお迎え時など、お子さん1人ずつ順番に丁寧に受け入れ引き渡しを行っているため、お待ちいただく場合がありますのでご了承ください。<br><br><br>【子ども達の様子】<br>今日は初めての誕生日会です。幼児棟でさくら組の司会の子が放送で誕生日の子の名前を言ってくれるのですが、乳児棟にも聞こえるので天井から聞こえる放送にみんな不思議そうな顔をしていました。今日は0・1歳で集まって誕生日会でしたが、天気がいい時は2歳まで乳児棟で誕生日会を行います。保育士の出し物や、チューリップのお歌など一緒に楽しみました。誕生日会の後は保育室で、リバーストーンや肋木の上に登って体を動かして遊びました。
2025-04-23T12:28:00+09:00
-
おおりす・こりす組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0089
おおりす・こりす組の様子
【子ども達の様子】<br>今日はこりす・おおりす組全員で原っぱ公園に出かけました。りす組全員で出掛けるのは初めてでしたがお互い自然に受け入れていました。到着したときには貸し切り状態だったので、シャボン玉をしたり、たんぽぽの綿毛を飛ばしていたりとゆったりした時間を過ごしています。途中から他園のお友達が来ると、走り回るお兄さんたちに刺激され、一緒に走ろうとしている姿も見られました。45分くらい遊んだので疲れたようで今日はあっという間にみんなお昼寝しています。新入園児のお子さんもみんな園の生活リズムが整ってきたのを感じます。
2025-04-22T12:33:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0015
たんぽぽ組の様子
【お知らせ】<br>※肌着について・・・保育園では1年通して袖無し(ノースリーブ)のもので大丈夫です。<br><br>【子ども達の様子】<br>今日は土園庭で遊んでいます。お着替えが早くなってきたので、遊ぶ時間が長くなることを伝えると喜ぶたんぽぽ組さんが可愛かったです。砂場遊びが大好きなようで園庭に入ると一目散に砂場へ。「先生シャベルだしてー!コップも!お皿もー!」と元気な声で園庭がいっぱいになりました。<br>お花を見つけて匂いをかいでみたり、見つけたダンゴムシの大きさを比べて遊ぶ姿があり、自然にたくさん触れることができました。
2025-04-18T10:17:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0011
たんぽぽ組の様子
【お願い】<br>・毎日1セット着替えをお持ちください。<br><br>【子ども達の様子】<br>今日は川園庭で遊んでいます。フラフープに縄跳びをくくりつけて電車にして遊んだり、小さいドアを玄関に見立ておままごとを楽しんでいました。<br>”入る前にピンポンしてくださいね。””あなたは誰ですか?”など聞いていてほっこりしました。泥団子を皆で作ったり、近くで工事をしていたのを見ていて、それを真似して”ここは穴が開いています!”など直ぐに言葉を吸収して真似してごっこ遊びを楽しんでいました。
2025-04-18T10:17:00+09:00
-
たんぽぽ組の様子
http://yamato-hoiku.com/diary/index.cgi?pg=0003
たんぽぽ組の様子
【お願い】<br>・毎日1セット着替えをお持ちください。<br><br>※「保育用品の購入について」部屋横にサイズ見本を置いておきますので、参考にしてください。申込の締め切りが4月16日(水)となっています。申込用紙のみ提出していただき、保育用品が届きましたら、こちらから袋をお渡ししますので、料金を入れて提出してください。<br><br>【来週の予定】<br>・月曜日は体育指導です。9:00までに入室をお願い致します。(この日以外も登園時間は9時です)<br>・金曜日はオルフ指導です。<br><br>【子ども達の様子】<br> 土園庭で遊びました。たんぽぽ組で遊んでいる時はサッカーや砂場遊びなど、穏やかに遊んでいるのですが、うさぎ組が入って来た途端にピリピリムードに。使っていた物を取られる、言っても伝わらないという経験をして警戒しています。近づいてきただけで玩具を隠したり、「あっちに玩具あるから」と気を逸らせたり、「せんせーい」と助けを求める子もいました。色々な自分の遊びを守る方法を考えながら頑張っているな?と思いながら見守り、フォローしています。少しずつ慣れていけるといいなと思っています。砂遊びもサッカーもどんどんダイナミックに遊べるようになっています。
2025-04-18T10:15:00+09:00