園日記 やまと保育園

入園のお問い合わせ・育児相談等
03-3961-8855
〒173-0012 東京都板橋区大和町2-2

園日記

2025/7/9(水)さくら組の様子

【子ども達の様子】
 中根橋小学校の体験会に行ってきました。中根橋小学校へ着くと2年生のお兄さんやお姉さんが「靴は子の下駄箱においてください」「終わった人はこっちに来てください」と案内してくれました。体育館に集まり小学生の元気なあいさつや先生のお話でワクワクの体験会のスタートです。元気なダンスを見せてくれてさくら組さんも一緒に踊りました。次はランドセル体験。ランドセルを背負わせてもらったり中に入れるタブレットや教科書を見せてくれたり足し算などの勉強も教えてくれました。最後に校舎探検。小学生がクラス、給食室、図書館など案内をしてくれました。とても楽しかった体験会で「早く小学校に行きた〜い」と言っていました。

2025/7/9(水)うさぎ組の様子

【子ども達の様子】
今日は水遊びをしています。ひとりひとつ氷を手に持って遊びました。手に握ったり、水を入れたカップに入れたり、タライの中に浮かべたりして遊んでいます。「冷たいね」と涼みながら遊びました。手に持っている子は早くなくなってしまったり、水に入れている子は長持ちしたりと、それぞれの氷の解ける速さの違いなどにも、何となく気がい付いていたようです。溶け切ってしまうと「無くなっちゃった〜」と残念そうにしています。

【夏はお着替えの練習チャンス】
水遊びやプールが始まり、着替えの機会が増えてきました。薄着で脱ぎ着しやすい夏は、お着替えの練習にぴったりの季節です。すでに上手に着替えられるお子さんもいますが、服の前後を間違えたり、途中で「もういいや」となってしまうことも少なくありません。この時期だからこそ、「前と後ろを確認する」「最後まで自分で着替えきる」といった習慣を身につけていけるといいですね。また、服をたたんだり、裏返しを直す練習もおすすめです。今頑張っておくことで、秋冬の衣替えの頃には、自信をもって自分でできるようになるかもしれません。
園でも取り組んでいますが、大人数で慌ただしくなる場面も多いため、ゆっくり丁寧な練習はぜひご家庭でも取り組んでみてください。おうちでのお着替えの様子も、ぜひ連絡帳で教えてくださいね。

2025/7/9(水)ひまわり組の様子

☆ロボットを入れる紙袋をおもちください。

【子どもの様子】
今日はさくら組さんが出掛けていたので、ひまわり組だけでホール全体を使って好きな遊びをたくさんしました。鉄棒やビリボなどの運動遊びから、おままごとやブロックを使った遊び。特に盛り上がっていたのか舞台上でのダンスです。”はとぽっぽ体操””からだダンダン”等みんなよく知っているようで踊って楽しんでいました。

2025/7/9(水)ひよこ組の様子

【保健より】
ホクナリンテープをつけて登園した際は、必ず受け入れ時に伝えてください。テープに名前の記入は必要ありませんが、剥がれてしまった場合は園で処分いたします。また、プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【お知らせ】
・本日、シャワー・沐浴をしています。


【子どもの様子】
 今日は、お部屋で過ごしています。トンネルやロディーなど運動遊びをする部屋と、制作の部屋で別れて過ごしています。運動遊びでは、ロディーを初めて設定すると、興味津々な子ども達。保育士に支えてもらいながら乗って遊んでいます。制作では、絵具がついた画用紙をジップロックに入れて感触遊びをしています。絵具の柔らかい感触を楽しむ子、初めての経験で様子を伺っている子とそれぞれが違った反応を見せてくれました。たくさん遊んだ後は、沐浴をして体もサッパリしています。

2025/7/9(水)りす組の様子

【プールについて】
・プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

・シャワーしました。プールには入っていません。

【子どもの様子】
今日も、暑すぎたため室内で風船を使って遊びました。風船を投げたり、手にもって移動して楽しみました。プールを出してみると、その中に風船を入れて寝転がってみたり、座って風船を周りに置いてみたりしながら遊んでいました。上からもぶら下げてみると、手を伸ばして上をむいて触ろうとしていて可愛かったです。

2025/7/9(水)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
ホクナリンテープをつけて登園した際は、必ず受け入れ時に伝えてください。テープに名前の記入は必要ありませんが、剥がれてしまった場合は園で処分いたします。また、プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子どもの様子】
今日も水遊びを行っています。風車の玩具では回転する様子を楽しんでいたり、友達を積極的に誘って遊んでいたり、とても楽しんでいます。水遊びの着替えもとても早くなってきました。
暑い日だったのこまめに水分補給をしています。

2025/7/8(火)さくら組の様子

【保健より】
ホクナリンテープをつけて登園した際は、必ず受け入れ時に伝えてください。テープに名前の記入は必要ありませんが、剥がれてしまった場合は園で処分いたします。また、プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子ども達の様子】
 屋上プールに入りました。水の掛けあいゲームをしたり、自分達が歩いて流れるプールを作る洗濯機をしたり、体育の佐藤先生が教えてくれたボブリングを練習しました。その後は自由に遊んでいます。ビート板やフープをくぐって遊びました。 明日は中根橋小学校の小学校体験に行く予定です。校舎内探検など楽しく学校を知る事が出来る体験会です。子どもたちに伝えると「学校に行けるの!」と喜んでいました。たくさん楽しんで来ようと思います。

2025/7/8(火)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
ホクナリンテープをつけて登園した際は、必ず受け入れ時に伝えてください。テープに名前の記入は必要ありませんが、剥がれてしまった場合は園で処分いたします。また、プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子どもの様子】

本日水遊びを行っています。大きい氷をタライに入れると大興奮!『冷たいね!』『固いね〜』『私にも触らせて〜』と触って感触を楽しんでいました。今日は玩具が沢山あったので
引き続き安全に気を付けて水遊びやプールをしていきたいと思います。

2025/7/7(月)さくら組の様子

【お知らせ】

プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子どもたちの様子】

今日は七夕。園でも0歳〜5歳まで一緒にホールで七夕集会に参加しました。各クラス順番に手作りの七夕飾りをみんなに見せて、どんなふうに作ったのか聞かせてくれました。さくら組からは今日のお当番の、にこちゃんとはるひちゃんがみんなに伝えています。今夜、星が見えるといいですね☆彡そしてみんなの願いが叶いますように。

今日の七夕集会の後、ゆうかちゃんとお母さんがみんなに会いに来てくれました。週に5日のリハビリは大変だと思いますが、ゆうかちゃんは筋トレや片足ケンケンなど頑張っているようです。今日は短冊に願い事を書いたり、折り紙で七夕飾りをお母さんとお友だちと一緒に作り玄関の笹に飾りました。ゆうかちゃんがお家から折り紙で折ったお手紙を作ってきてくれて、ひとり一人いただきました。短い時間でしたが一緒に過ごし、元気そうななゆうかちゃんに会えてみんなも嬉しかったようです。

2025/7/4(金)さくら組の様子

【お知らせ】

プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子どもたちの様子】

今日のオルフ指導は、鉄琴と木琴を中心にドレミファソの音階を使って、4種類のリズムと音の違いを覚えました。一つずつ丁寧に繰り返し練習して、最後には4種類の音階を通して奏でることだできるようになりました。愛子先生も「すごいね〜さくらさん」と驚くほどでした。七夕が近いのでウインドチャイムをひとりひとり鳴らして願いを伝えました。とっても綺麗な音でした☆彡

オルフ前に、今日は看護師の山之内先生が保健指導を行ってくれました。「こんな時どうする?」「大事なところはどこかな?」などの問にとても分かりやすい絵本を使ってお話しています。お子さんに聞いてみて下さい。

2025/7/4(金)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・月曜日は体育指導はありません。
・短冊は7日までです。まだの方はお急ぎください。
・プールは無くてもシャワーをする事があるので、プールバックは必ずご用意をお願いします。

【保健より】
・プールのお知らせにも記載してありますが、ホクナリンテープや虫パッチ等を貼っている場合はプールに入れませんのでご了承下さい。

【子どもの様子】
 水遊びをしました。水遊びの玩具で水を入れ替えたり、飛ばしたり、流してみたりと、お友達と一緒にわーわーキャーキャーと大騒ぎしながら楽しんでいます。園庭に赤い実がついている植木があり、子ども達は興味津々。赤い実を取ってもらうと早速実験し始めています。つぶすと赤い汁が出てくると「せんせーい 水が赤くなったー」と驚く子ども達、「ほんとだー」と一斉に情報が広がっていきます。そして朝顔のしぼんだ物も水に入れてつぶすと「わーあおいー」と・・・。目をキラキラさせながら発見を楽しんでいました。「これとこれ 一緒にしたらどうなる?」と混ぜてみると紫にサッと色が変わり「凄ーい」と大喜びの子ども達でした。今回全く興味がなかった子もいますが、水の感触を繰り返し変え「ここは気持ちよく出てくるよ」と教えてくれたりして、それぞれで色々な研究がおこなわれているんだなぁと感じました。

2025/7/1(火)園だより 7月号

pdf

やまと保育園外観

社会福祉法人 大和の園 やまと保育園

〒173-0012 板橋区大和町2-2 TEL:03-3961-8855/FAX:03-3961-3322 MAPを見る 都営三田線 板橋本町駅下車
A3出口より徒歩5分
東武東上線 中板橋駅下車
北口より徒歩10分