園日記 やまと保育園

入園のお問い合わせ・育児相談等
03-3961-8855
〒173-0012 東京都板橋区大和町2-2

園日記

2025/4/18(金)ひまわり組の様子

今日は山中公園に遊びに行きました。到着後すぐに鬼ごっこからスタート!滑り台やブランコなどの固定遊具でもよく遊び、体を充分に動かしています。週末だからか、全体的に後半は疲れがでてきています。帰り道は足取りが重く、少し時間が掛かっています。
暑さが増していますので、登園する際と着替えの洋服は半そでや薄手の長袖を着用する事をおすすめします♪

2025/4/18(金)うさぎ組の様子

【子ども達の様子】
掲示した週案ではお散歩でしたが、今日はオルフ指導でした。

うさぎ組さんにとっては初めてのオルフ。朝から名札を付けて準備をしていると、子ども達も何が始まるのかな?とソワソワした様子でした。オルフ指導の日は愛子先生が子ども達に教えてくれます。愛子先生とも初めましてでしたが、すぐに打ち解けています。

愛子先生のピアノに合わせて手拍子したり身体を動かすところから始まり、オルフの歌を歌ったり、ボンゴや鈴、たまごマラカスなどの楽器を鳴らしたりしています。ドキュメンテーションで写真も掲示していますので、ぜひご覧ください。

オルフの後は川園庭で遊びました。


【オルフ音楽指導とは?】
オルフ音楽指導は、ドイツの作曲家カール・オルフが提唱した、子どものための創造的で体験的な音楽教育法です。オルフ音楽教育は、子どもが音楽を体で感じながら学ぶことを大切にしています。歌やリズム遊び、ダンスなどを通して自然に音楽に親しみ、即興や創作を楽しみながら表現力や創造性を育てます。動きや言葉も取り入れ、木琴や打楽器などの扱いやすい楽器を使って、自由に音を楽しむ教育法です。

やまと保育園ではうさぎ組から始まり、たんぽぽ組では年末の発表会でも演奏したりします。

2025/4/18(金)りす組の様子

【感染症対策について】
やまと保育園では日常的に感染症対策を行っています。乳児棟では特に、次亜塩素酸ナトリウムを使用し、おむつ台やトイレの消毒、子どもが口にいれた玩具はその都度回収し消毒、また子ども達がよく触れるドアや玩具棚なども一日1回は必ず消毒を行っています。感染症が出た場合にはマニュアルに従いさらに徹底した消毒を行っています。感染症が拡大しないように私たちも徹底していますが、集団生活の場ではありますので、お子さんの体調に応じて早めに連絡をいれることがあります。ご協力よろしくお願いします。

【お知らせ】
・りす組で水疱瘡が1名出ています。予防接種の免疫があるため水疱が少なく軽症で診断されています。潜伏期間は2週間なので、4月いっぱいは体の状態をこまめに確認をお願いします。


【子ども達の様子】
おおりすくみ・・・クレヨンでこいのぼりのお絵描きをしました。好きな色のクレヨンを手にもち、嫌がるお子さんもいなく、画用紙にもくもくと描いていました。その後は、屋上に行って遊びました。よーいどんでかけっこをしたり、フープで電車ごっこをして楽しみました。

2025/4/18(金)ひよこ組の様子

【お知らせ】
 ・ひよこ組で水疱瘡が1名出ています。(りす組でも2名)しばらくの間は4月朝のオムツ替え時に体の状態をこまめに確認をお願いします。

 ・乳児棟2階の廊下にドキュメンテーションの写真を定期的に掲示しています。このドキュメンテーションでは、お子さんの保育園での様子を写真でお伝えしていますのでぜひご覧ください。

【子どもたちの様子】
 今日はお部屋と川沿い散歩の2チームに分かれて過ごしています。午前睡眠をするお友達はお部屋で食事の前まで寝ています。お散歩チームはバギーに乗ってこりすのお友達と一緒に行きました。暖かいせいもあり、バギーの中で気持ち良さそうに寝てしまいました。1週間、どのお子さんも頑張りました。鼻水や咳、便のゆるいお友達もいますので、週末はゆっくり過ごして下さいね。

2025/4/17(木)さくら組の様子

【お知らせ】
・『名前の由来のお願い』のプリント4月18日までの提出をお願いします。

【子ども達の様子】
本町公園に行きました。公園で追いかけっこやブランコ、滑り台の遊具などで遊んでいます。少し早めに保育園に戻り川園庭で遊びながらオタマジャクシの水槽の掃除をしました。

2025/4/17(木)ひよこ組の様子

お知らせ】
 ・ひよこ組で水疱瘡が1名出ています。(りす組でも2名)しばらくの間は4月朝のオムツ替え時に体の状態をこまめに確認をお願いします。

 ・乳児棟2階の廊下にドキュメンテーションの写真を定期的に掲示しています。このドキュメンテーションでは、お子さんの保育園での様子を写真でお伝えしていますのでぜひご覧ください。

【子どもたちの様子】
 ・いつも9時過ぎに朝おやつを食べ、順番にオムツを取り換えるのですが今日は小りすのお友達を含めた全員が1人も泣かずに過ごしています。その光景に保育士も驚くと同時にとても嬉しい気持ちになりました。少しずつ慣れてくれたようです。今日はテラスで初めてシャボン玉をしました。飛んでいくのを目で追ったり、シャボン玉を吹く保育士の目の前まで来てみたりと興味津々です。

2025/4/17(木)りす組の様子

【感染症対策について】
やまと保育園では日常的に感染症対策を行っています。乳児棟では特に、次亜塩素酸ナトリウムを使用し、おむつ台やトイレの消毒、子どもが口にいれた玩具はその都度回収し消毒、また子ども達がよく触れるドアや玩具棚なども一日1回は必ず消毒を行っています。感染症が出た場合にはマニュアルに従いさらに徹底した消毒を行っています。感染症が拡大しないように私たちも徹底していますが、集団生活の場ではありますので、お子さんの体調に応じて早めに連絡をいれることがあります。ご協力よろしくお願いします。

【お知らせ】
・りす組で水疱瘡が1名出ています。予防接種の免疫があるため水疱が少なく軽症で診断されています。潜伏期間は2週間なので、4月いっぱいは体の状態をこまめに確認をお願いします。


【子ども達の様子】
おおりすくみ…幼児棟の川園庭に行って遊びました。うさぎ組のお友達も一緒に遊んでいて、何をしているのかじっと観察してみたり、おもちゃを持って散歩をしてみたり、ウッドマウンテンにのぼって景色を見たり、楽しい場所を見つけて遊びました。給食は、うどんだったのでおいしそうに食べているお友達が多かったです。

こりす組…今日も屋上で遊んでいます。フープやカタカタを設定すると、カタカタが人気で屋上内でドライブ気分を味わっているこりす組さん。押している時に保育士やお友達とすれ違うと、嬉しそうに手を振っています。また、外の景色を眺めている時に、ひまわり組のお友達がお散歩する姿を見つけました。ひまわり組さんも気づいてくれて、お互い手を振り合っています。

2025/4/17(木)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
※肌着について・・・保育園では1年通して袖無し(ノースリーブ)のもので大丈夫です。

【子ども達の様子】
今日は土園庭で遊んでいます。お着替えが早くなってきたので、遊ぶ時間が長くなることを伝えると喜ぶたんぽぽ組さんが可愛かったです。砂場遊びが大好きなようで園庭に入ると一目散に砂場へ。「先生シャベルだしてー!コップも!お皿もー!」と元気な声で園庭がいっぱいになりました。
お花を見つけて匂いをかいでみたり、見つけたダンゴムシの大きさを比べて遊ぶ姿があり、自然にたくさん触れることができました。

2025/4/16(水)さくら組の様子

【お知らせ】
・『名前の由来のお願い』のプリント4月18日までの提出をお願いします。
・本日幼児検診を行いました。

【子ども達の様子】
富士見公園に行きました。最初は鬼ごっこなどで遊んでいましたが徐々にたんぽぽの花や綿毛を見つけたりたくさんのダンゴムシを見つけたり探索遊びを楽しんでいます。よく見ると名前も知らない草にもたくさんの花が咲いていて子ども達は喜んでいました。ちょうちょも少しずつ見かけるようになり「アゲハが飛んでる!」と大喜び。春の訪れを感じた外遊びでした。

2025/4/16(水)たんぽぽ組の様子

【お願い】
・毎日1セット着替えをお持ちください。

【子ども達の様子】
今日は川園庭で遊んでいます。フラフープに縄跳びをくくりつけて電車にして遊んだり、小さいドアを玄関に見立ておままごとを楽しんでいました。
”入る前にピンポンしてくださいね。””あなたは誰ですか?”など聞いていてほっこりしました。泥団子を皆で作ったり、近くで工事をしていたのを見ていて、それを真似して”ここは穴が開いています!”など直ぐに言葉を吸収して真似してごっこ遊びを楽しんでいました。

2025/4/15(火)さくら組の様子

【お知らせ】
・『名前の由来のお願い』のプリントを配布しました。お誕生会でお子さんの名前の由来を発表しようと思います。お忙しい中とは思いますがご協力お願いします。4月18日までの提出をお願いします。
・避難訓練は延期になりました。日にちは決まっていませんが4月中に行います。

【子ども達の様子】
動物公園へ行く予定でしたが風が強かったので近くの陽だまり公園へ遊びに行きました。公園では鬼ごっこや滑り台、ブランコなどの遊具、大好きな植木の中の道の探検ごっこなどで遊びました。植木の高い塀からジャンプも楽しそうにしています。たんぽぽもきれいに咲いていて靴につけておしゃれを楽しんでいる子もいました。たくさん遊んで汗をたくさんかいて「お腹空いた?早くカレー食べた?い」と言いながら帰ってきました。

2025/4/15(火)りす組の様子

【お知らせ】
・りす組で水疱瘡が2名出ています。いずれも予防接種の免疫があるため水泡1つ程度の軽症で診断されています。潜伏期間は2週間なので、4月いっぱいは体の状態をこまめに確認をお願いします。

・靴、靴下にも名前の記入をお願いします。


【子ども達の様子】

おおりすくみ…今日は、屋上に行って遊びました。風が強く、ビュービュー吹いていて、帽子が飛ばされそうなくらいでした。太鼓橋を渡ってみたり、大人とヨーイどんをして一緒に走ってみたり、たくさん体を動かすことが出来ました。ボールを投げるのも上手ですね。片付けになると、袋の中にボールを入れてくれる子ども達でした。

こりす組…今日は、川沿い散歩へ出かけています。幼児棟の土園庭の前を通ると、たんぽぽ組のお友達がこりす組さんに気付いてくれて話しかけてくれました。保育園に慣れてきたら、お兄さん、お姉さんのお友達とも遊ぶ機会を作っていきたいなと思います。風が少し強かったですが、子ども達は平気な様子でお散歩を楽しんでいます。

2025/4/15(火)うさぎ組の様子

【子ども達の様子】

今日の午前中は園庭チームとお散歩チームに分かれて過ごしました。

園庭チームは川園庭で遊んでいます。人数も半分なので、玩具もウッドマウンテンも余裕で使えて楽しめています。新しいお花がプランターに植えられましたが、子ども達はお世話のつもりでも土を掘り返してしまうので担任に止められています。草花の成長や変化に関心が高い子ども達です。

お散歩チームは川沿いを回った後、釣り堀公園に行きました。公園では受付小屋の前にある大きな金魚やドジョウの水槽を見せてもらいました。受付の方が子ども達の目の前でエサをあげてくれて、勢いよく食べる金魚の姿に驚いていました。釣り堀の周りを歩きながら、水の中にいる魚を落ちないように気を付けながら見てきました。



(ドキュメンテーションについて)
クラス前に掲示しているドキュメンテーションでは、日々の保育の様子を写真でお伝えしていきます。
個々のお子さんを追うのではなく、クラス全体の雰囲気が伝わるような写真を主に掲示しています。園での様子が垣間見えることで、お子さんとの会話のきっかけにもなるかと思いますので、ぜひご覧ください。

2025/4/14(月)さくら組の様子

【お知らせ】
・キッズガードと就学相談の申し込みパンフレットを配布しました。ご確認ください。
・『名前の由来のお願い』のプリントを配布しました。お誕生会でお子さんの名前の由来を発表しようと思います。お忙しい中とは思いますがご協力お願いします。4月18日までの提出をお願いします。

【子ども達の様子】
 今日は前日の雨で土園庭が使えないため3階のホールで行いました。準備運動としてかけっこやけんけん、クマさん歩きなどで体をほぐしています。マット運動では前転をしました。手を足の近くに置く、回る時はおへそを見るようにすると頭がマットに付かなくなって痛くないなどひまわり組さんで練習した時のことをよく覚えていました。実際にやってもとても上手でさすがさくら組さんです。後ろ回りの練習も少しやってみました。難しさが何段階もアップ!すぐには上手く出来ませんがみんな最後まであきらめる事無く練習していました。

2025/4/14(月)りす組の様子

【お知らせ】
・靴、靴下にも名前の記入をお願いします。

【子ども達の様子】

おおりす組…川沿いを散歩してから仲宿公園に立ち寄ってみました。川におたまじゃくしがたくさんいたので順番に一緒に見て観察をしました。『いた?』と言いながら近づいて見てみたり、水槽に顔を近づけて興味深そうに覗いている子も多かったです。そのあと、少し時間があったので遊具の方で遊びました。ゆらゆら玩具や滑り台があり、隙間からのぞいたり、滑り台をすべって楽しみました。

こりす組…今日は、天気も良かったので川沿い散歩へ出かけています。歩ける子は、保育士と手を繋いで交代で歩く練習をしています。足元に咲いているタンポポを見つけると指差しをして教えてくれました。また、桜の花びらが散る様子を目で追ったりと季節を感じながらお散歩を楽しんでいます。

2025/4/11(金)さくら組の様子

【お知らせ】

・『名前の由来のお願い』のプリントを配布しました。お誕生会でお子さんの名前の由来を発表しようと思います。お忙しい中とは思いますがご協力お願いします。4月18日までの提出をお願いします。

【来週の予定】

14日(月)体育指導  15日(火)避難訓練  16日(水)乳幼児健康診断

【子ども達の様子】

「進級おめでとうございます」と愛子先生のお祝いの言葉で始まった今日のオルフ指導でした。進級してひとつ「お話を聞く前は動かない」の約束をしました。ピアノのリズムを聞いてしばらくの間質問タイムを楽しみました。♪「好きな季節はどれですか?」「好きな色は何色ですか?」などお友だちと2人組になって行っています。言葉をリズムに合わせる事がわりと難しいようですが、上手く出来なくても楽しめるところが音楽(音)の良い所だと思います。今日は、ボンゴやシンバル、ピアノの音を聞き分けてリズムに合わせ体も動かして楽しみました。オルフ指導が終わってから川園庭で少しだけ遊びました。

2025/4/11(金)りす組の様子

【新入園児の保護者の方へ】
お散歩に行く日が増えてきました。帽子をかぶって戸外に行きたいと思いますので、帽子の用意をお願いします。また、帽子がとれないよう、ゴム紐をつけてください。(紅白帽子を発注するまでの期間のみ使用します)

【子どもの様子】
こりす組…今日は、大りす組さんと一緒にお散歩へ出かけています。避難車やバギーに乗り、外の景色を眺めている子ども達。鳩やお花を見つけると指差しをして教えてくれる子もいました。新入園児のお友達も少しずつ慣れてきたようで笑顔を見せてくれる姿も見られる様になってきました。

おおりす組…今日は、2チームに分かれて遊びました(新入園児チーム・進級園児チーム)新入園児チームは、こりす組と一緒に散歩に行きました。外の景色を楽しみながら順番に手を繋いで歩いています。進級園児チームは、川園庭に行きました。ウッドマウンテンや牛乳ケースを引いたりと楽しんで遊ぶ姿が見られました。

2025/4/11(金)たんぽぽ組の様子

【お願い】
・毎日1セット着替えをお持ちください。

※「保育用品の購入について」部屋横にサイズ見本を置いておきますので、参考にしてください。申込の締め切りが4月16日(水)となっています。申込用紙のみ提出していただき、保育用品が届きましたら、こちらから袋をお渡ししますので、料金を入れて提出してください。

【来週の予定】
・月曜日は体育指導です。9:00までに入室をお願い致します。(この日以外も登園時間は9時です)
・金曜日はオルフ指導です。

【子ども達の様子】
 土園庭で遊びました。たんぽぽ組で遊んでいる時はサッカーや砂場遊びなど、穏やかに遊んでいるのですが、うさぎ組が入って来た途端にピリピリムードに。使っていた物を取られる、言っても伝わらないという経験をして警戒しています。近づいてきただけで玩具を隠したり、「あっちに玩具あるから」と気を逸らせたり、「せんせーい」と助けを求める子もいました。色々な自分の遊びを守る方法を考えながら頑張っているな?と思いながら見守り、フォローしています。少しずつ慣れていけるといいなと思っています。砂遊びもサッカーもどんどんダイナミックに遊べるようになっています。

2025/4/10(木)さくら組の様子

【お知らせ】
・『名前の由来のお願い』のプリントを配布しました。お誕生会でお子さんの名前の由来を発表しようと思います。お忙しい中とは思いますがご協力お願いします。4月18日までの提出をお願いします。

【子ども達の様子】
 仲宿公園に行きました。公園の池でオタマジャクシがいるかな?と、探検です。池に着くとびっくりする程オタマジャクシがいて子ども達は大はしゃぎ。「ここにもいる!」「捕まえたよ」「動いてる?」と大喜びでした。捕まえたオタマジャクシを飼いたいというのでクラスで飼育する事にしました。水槽を見ている子ども達は不思議と一言も話しません。ちょろちょろとしっぽを動かしているオタマジャクシを見ているとなんだかほんわかするようです。

2025/4/1(火)りす組の様子

【お知らせ】
・明日からは、1階で受け入れ、引き渡しとなります。朝のお支度については、保護者会でご説明した通りとなります。入って左側に写真が貼ってありますので、分からない方は確認いただければと思います。

【子どもたちの様子】
朝は、見慣れない保育士にドキドキしていた様子ですが次第に慣れてきて自分たちから積極的に関わる姿が見られました。入園式の間は、2階で滑り台やマットトランポリンをして楽しんでいた子どもたち。トランポリンも慣れてきて、動きが激しくなってきました。時々、小さなジャンプができている子も・・・。お昼寝からは、1階に降りて寝ました。慣れない場所で興奮気味の子どもたちでしたが、少しづつ慣れて安心して午睡が出来たらいいなと思います。

やまと保育園外観

社会福祉法人 大和の園 やまと保育園

〒173-0012 板橋区大和町2-2 TEL:03-3961-8855/FAX:03-3961-3322 MAPを見る 都営三田線 板橋本町駅下車
A3出口より徒歩5分
東武東上線 中板橋駅下車
北口より徒歩10分