2025/7/18(金)ひまわり組の様子
7/18(火) 絵画指導
今日は、土粘土で遊びました。土粘土は、どちらかというと泥んこ遊び、泥団子づくりににています。可塑性があって、粘土をこねこね…と触っているとなんだか落ち着きます。焼き物の粘土と同じ感触です。
今日はひとかたまりずつ渡して、お団子をつくって指でツンツンしたり、指でつまみだしたり、コロコロこねたり・・・子ども達は、思い思いにいろいろなものをつくっています。雪だるま、ハンバーグ、無人島、がいこつとそのお家、ソーセージ、恐竜、スポーツカー・・・・といろいろです。そのうち自分の作ったものを動かして隣のお友達と“ふたりのせかい”を共有して遊んでいる児も・・・。
みんな声を出しながら、そのものになりきって(そのつもりになって)あそんでいます。土粘土には、不思議な“解放感”があるようです。
ただ、欠点は、飾っておけないこと。そのままにしておくとカチンコチンになってしまいます。作品としては、保保存できないので,写真にとりました。
今日は、土粘土で遊びました。土粘土は、どちらかというと泥んこ遊び、泥団子づくりににています。可塑性があって、粘土をこねこね…と触っているとなんだか落ち着きます。焼き物の粘土と同じ感触です。
今日はひとかたまりずつ渡して、お団子をつくって指でツンツンしたり、指でつまみだしたり、コロコロこねたり・・・子ども達は、思い思いにいろいろなものをつくっています。雪だるま、ハンバーグ、無人島、がいこつとそのお家、ソーセージ、恐竜、スポーツカー・・・・といろいろです。そのうち自分の作ったものを動かして隣のお友達と“ふたりのせかい”を共有して遊んでいる児も・・・。
みんな声を出しながら、そのものになりきって(そのつもりになって)あそんでいます。土粘土には、不思議な“解放感”があるようです。
ただ、欠点は、飾っておけないこと。そのままにしておくとカチンコチンになってしまいます。作品としては、保保存できないので,写真にとりました。