2022/10/6(木)さくら組の様子
【運動発表会について】
・親子競技は、親子ドッジボールを行う予定です。子ども対保護者(各家庭1名)で行いますので、どちらが出るのか、当日までに決めておいてください。保護者の方は、利き手と反対の手で投げてもらいます。コートの大きさも差をつけます。くれぐれも怪我しないよう、気を付けて下さい。
・紅白帽子は当日の朝、かぶって会場に来てください。それまではお家で保管でお願いします。
※各家庭2名までの参観とさせていただきます。(小学生以上を1名とさせていただきます。)
※今年度は各クラス毎の開催となりますので、兄弟の参加時間に待ち時間があるご家庭は体育館1階マルチルームでお待ちいただくこともできます。
≪マルチルーム利用の注意事項≫
・お子様から目を離さず保護者と一緒にお過ごしください。
・飲食はご遠慮ください。
・備品に触れたり、移動したりしないようお願いします。
【第2回 スキー用品貸出】
10/8(土)10:00〜11:00 幼児棟3Fホール
*先週の貸出で、あまり数は残っていません(小さめのウェア、下着類、靴等のみ)。この時間、担任がホールに待機していますのでご相談等あればお声掛け下さい。
【その他】
いくつかご質問を頂いたので共有させて頂きます。
①芋堀り遠足は、親子で参加ですか?・・・今年は、子どもと保育士のみで行きますので、保護者の方の参加はありません。
②スキーのゴーグルは必要ですか?・・・できればあった方がいいのかもしれませんが、なくても大丈夫かと思います。自己判断でお願いします。
*来週、全員揃っているタイミングで発表会について話し合いをする予定です。(演目や配役の決め方について)。お休みの予定のあるご家庭は事前にお知らせください。
*園日記を毎日確認して頂けていない事が増えているようです。さくら組は特に伝達が増えてきます。お子さんの園生活にも関係してきますので、毎日確認する習慣を持って頂きますよう、お願いいたします。
【クラスの様子】
今日は子ども達がお家の方に向けての『運動会だより』を描いています。運動会で見て欲しい所、自分が頑張って取り組んできた事など、それぞれ画用紙にクレヨンで描いています。全員がしっかり集中して描いていました。今日お家に持ち帰って自分で渡すように伝えてあります。お子さんが自分から渡す事が出来るか見ていてあげて下さい。自分で絵の説明もすることになっています。お話を沢山聞いてあげて下さい。
・親子競技は、親子ドッジボールを行う予定です。子ども対保護者(各家庭1名)で行いますので、どちらが出るのか、当日までに決めておいてください。保護者の方は、利き手と反対の手で投げてもらいます。コートの大きさも差をつけます。くれぐれも怪我しないよう、気を付けて下さい。
・紅白帽子は当日の朝、かぶって会場に来てください。それまではお家で保管でお願いします。
※各家庭2名までの参観とさせていただきます。(小学生以上を1名とさせていただきます。)
※今年度は各クラス毎の開催となりますので、兄弟の参加時間に待ち時間があるご家庭は体育館1階マルチルームでお待ちいただくこともできます。
≪マルチルーム利用の注意事項≫
・お子様から目を離さず保護者と一緒にお過ごしください。
・飲食はご遠慮ください。
・備品に触れたり、移動したりしないようお願いします。
【第2回 スキー用品貸出】
10/8(土)10:00〜11:00 幼児棟3Fホール
*先週の貸出で、あまり数は残っていません(小さめのウェア、下着類、靴等のみ)。この時間、担任がホールに待機していますのでご相談等あればお声掛け下さい。
【その他】
いくつかご質問を頂いたので共有させて頂きます。
①芋堀り遠足は、親子で参加ですか?・・・今年は、子どもと保育士のみで行きますので、保護者の方の参加はありません。
②スキーのゴーグルは必要ですか?・・・できればあった方がいいのかもしれませんが、なくても大丈夫かと思います。自己判断でお願いします。
*来週、全員揃っているタイミングで発表会について話し合いをする予定です。(演目や配役の決め方について)。お休みの予定のあるご家庭は事前にお知らせください。
*園日記を毎日確認して頂けていない事が増えているようです。さくら組は特に伝達が増えてきます。お子さんの園生活にも関係してきますので、毎日確認する習慣を持って頂きますよう、お願いいたします。
【クラスの様子】
今日は子ども達がお家の方に向けての『運動会だより』を描いています。運動会で見て欲しい所、自分が頑張って取り組んできた事など、それぞれ画用紙にクレヨンで描いています。全員がしっかり集中して描いていました。今日お家に持ち帰って自分で渡すように伝えてあります。お子さんが自分から渡す事が出来るか見ていてあげて下さい。自分で絵の説明もすることになっています。お話を沢山聞いてあげて下さい。