園日記
2023/3/31(金)ひまわり組の様子
(お知らせ)
・明日から玄関から受け入れになります。よろしくお願いします
・3日(月)入園式で、さくら組が式に参加します。園服着用で登園してください。よろしくお願いします
(子どもの様子)
今日はゆっくりひまわり組のお部屋で遊んだ後、川園庭で遊びました。暖かくなりダンゴムシもたくさん出てきて、たくさん捕まえていました。泥団子に挑戦したり、かくれんぼをしたり、それぞれの遊びを楽しみました。部屋に戻り着替えた後、入園式の練習をしています。大きい声で歌も歌えるようになってきたので、この調子で本番も頑張ってほしいと思います。ひまわり組も今日で最後になりました。今年一年ご協力いただきありがとうございました。
2023/3/31(金)本日の給食・おやつ
給食
ご飯
鶏肉の照り焼き
きのこサラダ
すまし汁
おやつ
ブルーベリーチーズサンド
キウイ
2023/3/31(金)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・フォトギャラリーをご覧ください。
・本日、進級に向けてロッカーの物は全てお持ち帰りください。
・4/3(月)は入園式の為、ひよこ組保育室受けいれ(登園)です。朝のお支度はせず、お母さんバックに入れたままひよこ組保育室にお越しください。お迎えは、りす組保育室です。
【子ども達の様子】
今日も元気いっぱいに登園しているのひよこ組さん。皆で土園庭で遊んでいます。砂遊びやボール蹴り、うんてのぶら下がりを楽しんできました。お天気良い中、笑顔で遊ぶ姿に一人ひとりの成長を感じていた担任です。この1年で、お子さん一人ひとりのペースで成長していく姿を、保護者の皆さんと一緒に感じながら保育ができたこと、可愛いお子さんの成長に関われたことに感謝申し上げます。至らない点もあったと思いますが、1年間あたたかく見守ってくださりありがとうございました。
2023/3/31(金)さくら組の様子
・今日で園生活、最後となりました。朝から、子ども達からお手紙をたくさんもらいました。お手紙には、いろいろなメッセージが書いてあってとても嬉しくなりました。他のクラスの先生たちにもお手紙をたくさん作っていて、渡しにいっていました。そんな気持ちになってくれているのが嬉しいねと担任3人で話しています。最後の園庭遊び、ドッチボールの試合をしています。とても盛り上がっていました。
・朝の集まりで、改めて担任からそれぞれメッセージを送りました。子ども達にも「ありがとう」の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆さまへ
・連絡帳にもたくさんのコメント本当にどうもありがとうございました。たくさんのあたたかいメッセージに胸がいっぱいになりました。今までご協力ご理解を頂きまして本当に感謝申し上げます。お子さんの成長をこれからも応援しています。
2023/3/31(金)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
・進級に向けてロッカーの中の服をお返しします。4月3日に予備の服も合わせてお持ちください。
・月曜日からこのHPの掲示板は「ひまわり組」をご覧ください。
・1日(土)から玄関からの受け入れとなります。お間違えのないよう、お願いいたします。
※毛布カバーを作って頂いた方(0歳児、1歳児から入園されている方)にカバー飾りをお返ししています。パジャマ袋の中をご確認をお願いします。
【子ども達の様子】
今日はお世話になった先生のお別れ会をしました。お別れが「寂しい」と言ってうつむく子もいましたが、元気で笑顔が素敵な先生だったので、最後はみんな笑顔でお別れをしています。また遊びに来てくれるとの事なので、会えるのを楽しみにまっていようと思います。そしてその後は進級に向けて整理整頓をしています。次のたんぽぽ組へお部屋を渡すために玩具をきれいに収納したり、おままごとのスカートやエプロンは畳んで並べてきれいになりました。スッキリした所で原っぱ公園へ行って汗をかくほど走り回ってきました。虫探しも長縄も、かくれんぼもとても気持ち良い天気の元で遊んでいます。今日でたんぽぽ組は最終日。ひまわり組になるのをとても楽しみにしている子ども達、来年度はどんな成長を見せてくれるのか楽しみです。そして私たちも子ども達に置いて行かれないように頑張ります!この一年間、色々なご協力、ありがとうございました。
2023/3/31(金)りす組の様子
【お知らせ】
・ロッカー内に荷物が残っている方は、本日全て返却しています。
・ひよこ組の時に使用した保護者の写真を返却しています。
・新うさぎ組から置き靴が必要になります。名前を書いたビニール袋に入れてお持ちください。汚れたりサイズの確認等で返却するときに、その袋に入れてお返しします。
【今日の様子】
今日は、屋上へ行きました。全員で行くのは久しぶりだったので、嬉しそうにしています。追いかけっこやシャボン玉をしました。担任がヘトヘトになってしまう程、とにかくよく走っています。この1年で本当に体力が付いたなと実感します。りす組での生活もとうとう最終日になってしまいましたが、次は「うさぎ組!」とワクワクしているお子さんも中にはいるようです。来月から幼児棟の仲間入りになり、大きいお兄さんやお姉さん達との交流もきっと増えると思うので、楽しみですね。うさぎ組での成長も楽しみにしております。1年間ありがとうございました。
2023/3/31(金)うさぎ組の様子
【子ども達の様子】
うさぎ組最終日!20名全員登園しました。最後は川園庭で思いっきり遊びました。砂のへこみ部分に水をためると、すぐに子ども達はシャベルとバケツを持ってきて、器用にすくっています。そこから、泥団子や料理ごっこ、ジュースなど色々なものに変化させていて、子ども達は発想豊かに遊んでいるのが伝わってきました。縄跳びで釣りごっこや、暖かくなってきてなめくじやダンゴムシも出てきて、子ども達の着眼点も秋とは違うおもしろさに気づいたようです。冬に植えたチューリップも満開になりました。友達との関わりが広がった子、苦手な食材が食べられるようになった子、好きな玩具がたくさんできた子、着替えができるようになった子・・たくさんの成長をうさぎ組で見せてくれました。私たちも一緒に子ども達の成長を見守ることができ幸せでした。子ども達はたんぽぽ組に進級することを楽しみにしているようです。少し不安を感じているお子さんもいますが、きっとすぐにたんぽぽ組に慣れてどんどん成長していくのでしょうね。また、来年も子ども達の成長を楽しみにしています。1年間ありがとうございました。 うさぎ組担任一同
2023/3/30(木)ひまわり組の様子
(お知らせ)
・31日までは、ママバックの中に予備の洋服を1セットのみ入れておいて下さい。子どもたちにも伝えています。よろしくお願いします。
(子どもの様子)
今日の午前中はさくら組さんと一緒に過ごしました。まずはさくら組のお部屋や玩具の使い方を教わりました。輪になったさくら組さんの間にひまわり組が入れてもらって、遊び方(工作やお絵描き・ブロック・カードやビー玉・オセロなどのゲーム遊び)の約束を、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。今のひまわり組でもやっている遊び方や片づけ方と同じところもあったので、これから子どもたちと一緒に考えながら、約束を守って遊べるようになっていければと思いました。終わった後はタイヤ公園に行ってきました。ひまわり組では初めて行く公園だったので、子ども達もワクワクしていました。さくら組さんと手を繋ぎいざ出発。サクラが散り始めてくる中、タイヤの上を歩いたり、滑り台やブランコ・ロープ渡り、迷路の道を歩いたりとたくさん体を動かしてきました。帰り道はお疲れモードになっていましたが、さくら組さんにリードをしてもらい、無事に園に到着しています。明日でさくら組さんと最後の日になるので、特例で一緒に過ごす時間を大切にしたいと思います。
2023/3/30(木)さくら組の様子
今日はひまわり組さんとタイヤ公園へ出かけました。みんなで楽しみにしていた日なので、天気も良く朝からご機嫌な子ども達でした。いつもより少し長い時間をかけて公園まで歩いて、公園ではアスレチックで沢山楽しんできました。ターザンロープや滑り台、ブランコに迷路とそれぞれやりたい遊びをグルグル回りながら楽しんでいました。
ひまわり組と一緒に遊ぶ日は保育園に戻って来ると「また遊ぼうね」とそれぞれの部屋に分かれるのがお約束ですが、今日は「もう次がないんだよね」とお互いに少し寂しそうにしています。
公園に行く前に、ひまわり組さんに3Fに来てもらい集会をしました。さくら組の代表の子が、玩具や部屋の使い方を教えてあげています。
保育園生活はあと残すところ1日となりました。明日も元気に登園してください。
【お知らせ】
・本日、健康カードにリボンがついたものをお渡ししました。リボンは、お子さんが入園して今までに伸びた身長の長さです。看護師の先生が作ってくれました。大事に保管をお願いします。
・明日は、お迎え時にカードキーを2枚回収させていただきます。必ず2枚お持ちください。尚、下に弟妹がいるご家庭は、引き続きご使用ください。
2023/3/30(木)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
・進級に向けて31日にロッカーの中の服をお返しします。3日に予備の服も合わせてお持ちください。
【子ども達の様子】
たんぽぽ組で過ごすのもあと2日になりました。ひまわり組になる前に、皆でどんなお部屋なのかを見に行きました。どんな玩具があるのか、お部屋のつくりはどうなっているのかをじっくり見ていました。シール帳も見せてもらい、今から楽しみにしている子ども達です。その後は、川園庭で遊びました。雨上がりで水たまりもあり、水を使ってごっこ遊びをしていました。木を赤ちゃんに見立てて遊んでいたり、役になりきって遊んでいたりと、見ているだけで面白いです。
2023/3/29(水)ひまわりの様子
【お知らせ】
・ひまわり組も残すところ2日になりました。本日引き出しの中の物を全て返却しています。31日までは、ママバックの中に予備の洋服を1セットのみ入れておいて下さい。子どもたちにも伝えています。よろしくお願いします。
【子ども達の様子】
部屋の玩具でじっくり遊ぶのも後少し・・・。今日は、みんなのリクエストに応え、ビー玉転がし、大型積み&木ままごと、レゴブロック、お絵描き、塗り絵などをコーナーに分けて自由に遊びました。玩具を独り占めせず仲良く遊んだり、相談しながら遊びが広がる姿がみられました。「あれ?なんか今日はケンカが少なくていい感じじゃやない?」と声を掛けると、子どもたちは一瞬遊びの手を止めて「そういえばそうだ!?」みたいな表情を見せていました。(ほんわか〜)その後、いつもの朝の集まりの時間。お当番のクイズ〜朝のご挨拶〜今日の予定と進み、それから私事ですがみんなが私の誕生日のお祝いをしてくれました。ちょこっと事前告知していたのですが、子どもたちの優しい気持ちに感動でした。そして今日は土園庭でも遊び、さくら組のお友だちと久しぶりにドッチボールもしています。
※明日はさくら組さんに、さくら組のお部屋の使い方を教えてもらった後、一緒にタイヤ公園まで出かける予定です。みんなとても楽しみにしていまーす!!
2023/3/29(水)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
・進級に向けて31日にロッカーの中の服をお返しします。3日に予備の服も合わせてお持ちください。
【子ども達の様子】
昨日は一日お部屋の中だったので、今日は園庭に出て遊びました。9:30〜10:30は土園庭で砂場遊びやボール、鬼ごっこをしていると急な日射しが!「暑い」と言って腕まくりして遊んでいます。その後、クラスの調整で川園庭へ移動する事に。ひよこ組が来ていたので、少しの間一緒に遊ばせてもらいました。小さい子にどう接して良いのか分からずになぜか友達と固まってじっと観察している子もいれば、「ねぇなにしてるの?」と積極的に近づいていく子、全く興味ない子と初めて見る表情があってとても面白かったです。「また遊ぼうね」と約束して、ひよこ組は乳児棟へ。その後は縄跳びしたり、だるまさんがころんだやおにごっこ、泥団子づくりなどして給食の時間までたっぷりと遊びました。
2023/3/28(火)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
・友の会総会の議決書の締め切日です。
・進級に向けて31日にロッカーの中の服をお返しします。3日に予備の服も合わせてお持ちください。
【子ども達の様子】
あいにくの雨で、戸外遊びは中止となりました。朝の日常の遊びから「工作やる」と始まり、「僕も」「私も」となったので、ハサミとのりを使える工作遊びをしました。あまりにも真剣に一生懸命楽しんでいたので、途中で止める事も出来ずに午前中は自由に遊べる時間にしました。工作も「次はこれにする」とどんどん新しいものに挑戦する子や、一つの事にじっくり取り組む子と様々でしたが、出来上がると本当にうれしそうに眺めていました。自由遊びだったので、工作をしていない子は大きなかぶを持ち出しておままごとしていたり、ブロックをひたすら組んでいたりとどの子もじっくり遊ぶ事ができたようです。明日は雨が上がって外で元気に遊びたいです。
2023/3/23(木)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
★新年度保護者会のお知らせ
3月25日(土)新年度保護者会を行います。
9:00〜 全体会(新0〜2歳:幼児棟2F 新3〜5歳:幼児棟3F)
10:00〜 各クラスの保護者会 を予定しております。
※当日は幼児棟玄関からお入りください。
《お願い)
・当日は、園のしおりと友の会総会資料《3月22日配布予定)をお持ちください
・当日、職員も出来るだけ多く保護者会に参加をしたいと思いますので、お子さんの保育につきましては、どなたか都合のつく場合には、ご家庭での保育をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
【子ども達の様子】
雨が降って来てこともあり、室内で遊びました。ゲームで遊ぶ事をみんなで決めてから、リズム体操をしました。2曲体操しながら体をほぐしていると、「発表したい」との声が。みんなも「やりたい、やりたい」となり発表ごっこをしました。童謡のカラオケみたいになっていましたが、簡単な衣装を着るといつもとは違う雰囲気で照れたり、張り切ったりととても面白い発表ごっことなりました。その後は宝探しゲームを白組、赤組に分かれて対決しました。宝が多すぎて、隠した方も忘れてしまい、結局見つからない宝も未だにあります。今日は15対14で紅組が勝ちました。
※フォトギャラリー投稿します。
2023/3/22(水)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
★新年度保護者会のお知らせ
3月25日(土)新年度保護者会を行います。
9:00〜 全体会(新0〜2歳:幼児棟2F 新3〜5歳:幼児棟3F)
10:00〜 各クラスの保護者会 を予定しております。
※当日は幼児棟玄関からお入りください。
《お願い)
・当日は、園のしおりと友の会総会資料《3月22日配布予定)をお持ちください
・当日、職員も出来るだけ多く保護者会に参加をしたいと思いますので、お子さんの保育につきましては、どなたか都合のつく場合には、ご家庭での保育をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
《その他のお知らせ》
・作品集を入れる袋は、大き目のものが良いです。新聞紙の半分くらいの大きさです。
・友の会資料を配布しています。
【子ども達の様子】
今日は、オルフ指導がありました。新クラスの時間帯での指導でした。並べてある椅子の置き場所も丸になっていて、舞台には、木琴と鉄琴も並んでいて始まる前からテンションが上がっていた子どもたちです。ピアノの音に合わせて、リズムで手を叩いたり、足を踏み鳴らしたりしました。やっていくうちにピアノの音を聴けるようになって、息があってきました。楽器を使ってのリズム遊びも楽しんでいました。木琴と鉄琴をたたくばちは「マレット」といいます。名前と使い方を教えてもらってから鳴らしてみました。ピアノに合わせて木琴・鉄琴の周りを歩き、音楽が止まったら目の前にある楽器を鳴らしました。準備の時はマレットの玉の部分をほっぺにあてて待機でした。何回かたたいてみるうちに優しくたたくときれいな音が出るということに気づいて、優しく鳴らしていました。その後は、川園庭に出て砂遊びやごっこ遊びや虫探しをして楽しみました。
2023/3/14(火)たんぽぽ組の様子
【子ども達の様子】
土園庭へ行き、砂遊びをしています。ふかふかの土は気持ち良くて、「掘りやすい」と言って、みんなで一斉に砂掘りが始まりました。色々な場所でおみせやさんごっこが始まって、「いらっしゃいまっせー」と声がかかります。そのほかに長縄でも遊んでいます。どんどん跳べる回数が増えていくので、僕も、私も、と人数も増えていきました。そして途中からさくら組と一緒に遊ぶことに!さくら組の縄を跳ぶ姿を見て、「わぁー凄い」と憧れの表情のたんぽぽ組でした。その後、たんぽぽだけ先に早へ戻って来て、お別れ会の練習をしています。明日は本番、ちゃんとさくら組を送り出せるかな?
2023/3/2(木)さくら組の様子
【お知らせ】
・明日は、ひな祭り集会があります。
【来週の予定】
・6日(月)体育指導
・7日(火)板一小交流会(午前中)★マスク持参、卒園式の練習(午後)
・9日(木)絵画指導
・10日(金)ドッチボール大会
【子ども達の様子】
・今日はお雛様制作を行った後、ドッチボール大会に向けた練習をしています。何日間かかけて制作したお雛様がとても可愛らしく仕上がっています。工程が多かったのですが、さすがさくら組さん。指先が器用になってきた今だからできる作品になっています。ドッチボール大会の練習は、今日も白熱していました。大会まであと1週間ですね。どのチームが勝ってもいいようなチーム編成なので、どうなるのか楽しみです。
*昨日のさくらカフェの様子、フォトギャラリーにアップしています。
2023/2/17(金)さくら組の様子
【お知らせ】
・卒園メダルの写真が今日〆切です。まだ提出されていない方は、お早めにお願いします。
・19日日曜日は作品展です。さくら組の時間は13:30〜15:00となっています。
・24日金曜日は、さくら組最後の保護者会があります。15:00〜16:303階ホールにお越しください。今回は、原則対面での保護者会となります。卒園スキー旅行の動画も見て頂く予定です。最後、保護者の方から一言ずつ頂きたいと思っていますのでよろしくお願いします。
・3月7日は、板一小学校との交流会があり、全員で参加する予定でいます。詳細は、後日お知らせいたします。
【子ども達の様子】
・今日は、2月生まれのお誕生会がありました。各クラス一人ずつお誕生者がいました。みんなでお祝いしています。職員の人形劇では「きんのがちょう」のお話を見ました。口が大きく開く人形なので動き自体がおもしろいようでよく見ていました。その後は、園庭にでて遊んでいます。
2022/9/29(木)さくら組の様子
9/29(木) 絵画指導
久しぶりの絵画指導。「何するの?」と興味津々の様子です。絵具遊びは都合があって出来なくて(すみません・・・)、今日は工作にしました。
廃材を使った工作、トイレットペーパーと紙皿をつかった「キャッチボールマシーン」を作りました。ゴムの力を使ってボールを飛ばします。そして飛ばしたボールをおわん型にした紙皿でキャッチ。そのボールはティッシュペーパーを丸めたもの。ボールの大きさが、紙芯の大きさに合えば、だれでもボールを飛ばすことができます。
作り方は、少し難しいところもありますが、大人が手伝おうとすると「やって…」ではなく、「自分でやってみる!」という児もでてきました。頼もしいさくら組さんです。
出来上がると、歓声を上げながらピョーンと飛ばして遊んでいました。
2022/9/9(金)さくら組の様子
【クラスの様子】
外に出られるチャンスの日ではあったのですが、あいにくの天気で室内で過ごしています。
今日は敬老会の企画でもある、手形ハガキに絵を描いています。先日ハガキに押した手形の周りに、絵やメッセージを描きこんでいます。自分の顔やおじいちゃんおばあちゃんの顔、「また会おうね」などのメッセージ、自分の今好きな物…など、賑やかなハガキに仕上がりました。このハガキは、来週の金曜日に持ち帰ります。
月曜日は体育指導です。体操服をお忘れなく。
2021/2/15(月)キャンドルナイトのお知らせ
[<<BACK]
[園日記一覧へ戻る]
[NEXT>>]