2025/7/8(火)ひまわり組の様子
7/8(火) 絵画指導
今日は、工作をしました。空き箱や他の色々な廃材を使って作る“ロボット”君です。
先ずは、つぶしてある“ティッシュケース”をまた、立体に戻す方法・・・。側面を『たて、たて、よこ、よこ』と折ってセロテープでとめます。そのあとペットボトルのキャップを2つ目にします。そうすると“ろぼっとくんのかお”が出来て、その後は、自分の好きな廃材を自分で選んできてセロテープでとめます。子ども達は、“自分で自分の好きな物を選ぶ”ということにワクワクドキドキするみたいです。楽しそうに自分の好きな物を選んでロボットにつけていました。ひまわり組さんになると“自分の作りたいもの”というのがはっきりしてくるようで、それぞれ個性的なロボットができました。耳に飾りをつけたり、操縦するボタンをつけたり、髪をつけたり、サインペンで色を付けたりと子ども達は自由に楽しんでいます。
今日は廊下に飾っておきます。子ども達がロボットに“名前”を付けているのでご覧になり、明日以降お持ち帰りください。
☆ロボットを入れる紙袋をおもちください。
※今日は絵画指導後、プールに入っています
今日は、工作をしました。空き箱や他の色々な廃材を使って作る“ロボット”君です。
先ずは、つぶしてある“ティッシュケース”をまた、立体に戻す方法・・・。側面を『たて、たて、よこ、よこ』と折ってセロテープでとめます。そのあとペットボトルのキャップを2つ目にします。そうすると“ろぼっとくんのかお”が出来て、その後は、自分の好きな廃材を自分で選んできてセロテープでとめます。子ども達は、“自分で自分の好きな物を選ぶ”ということにワクワクドキドキするみたいです。楽しそうに自分の好きな物を選んでロボットにつけていました。ひまわり組さんになると“自分の作りたいもの”というのがはっきりしてくるようで、それぞれ個性的なロボットができました。耳に飾りをつけたり、操縦するボタンをつけたり、髪をつけたり、サインペンで色を付けたりと子ども達は自由に楽しんでいます。
今日は廊下に飾っておきます。子ども達がロボットに“名前”を付けているのでご覧になり、明日以降お持ち帰りください。
☆ロボットを入れる紙袋をおもちください。
※今日は絵画指導後、プールに入っています