園日記 やまと保育園

入園のお問い合わせ・育児相談等
03-3961-8855
〒173-0012 東京都板橋区大和町2-2

園日記

【お知らせ】
※ロッカーの中に予備の服を2セット入れてください。(毎日持ってきてくれる服と合わせて3セットです)

【子ども達の様子】
 オルフ指導まで3階のホールで遊びました。フープやリバーストーン、巧技台で遊び、体を動かしてからオルフ指導をしています。”先生の話を聞く”というのは皆の今日のお約束だったので、頑張っていましたが、まだまだ話を理解してすぐに行動に移すことは難しいなと感じます。それでも子ども達は楽しそうに太鼓を叩いたり、音に合わせて散歩したりして、オルフ指導を体感で楽しんでいるので、今は見守っていこうと思っています。

2025/10/17(金)りす組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・RSウイルス感染症のお子さんが2人出ています。そのほか、発熱でお休みのお子さんがいます。咳や鼻水のお子さんも多いです。登園前に必ず検温と体調を確認してください。

・フードドライブ始まりました。乳児棟玄関に箱が設置してありますので、ご協力お願いします。

【子ども達の様子】
日中は川園庭に行き活動をしました。川園庭ではミミズや虫探しをして見つけると群がり喜んで触ろうとしたりする姿がみられました。。行き帰りとも手を繋いで歩きましたが座り込むことなくお友達と手を繋いで歩くことが出来ました。

2025/10/17(金)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・涼しくなってきたのでシャワーセットを持ち帰っています。今までご用意して頂いてありがとうございました。
・来週よりお昼寝の回数を少なくしていきます。最初は週の真ん中の水曜日をお昼寝なしの日にします。

【子どもたちの様子】
園庭で遊びました。体を思い切り動かしたい子は土園庭に、探索などをしたい子は川園庭に遊びに行きました。土園庭では鬼ごっこやドッジボールを楽しんでいます。川園庭ではトカゲ(ヤモリ?)を捕まえて大喜びでした。今日は久しぶりに暑い日で子ども達も汗びっしょりでした。

2025/10/17(金)ひよこ組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
 散歩用の上着をお持ちの方は、汚れ物袋の左側にあるフックに掛けて下さい。(フード付きは引っ掛かってしまう恐れがある為、NGです)

【子どもの様子】
 今日は朝から晴天で、気持ちの良い1日となりましたね。今日は高月齢児のお子さんは川沿い散歩に出掛けています。保育参加があり、お母さん・お父さんと手を繋いで歩いています。朝の会では、変装をしたお母さんとお父さんに警戒MAXのひよこ組でしたが、泣いたりする児はおらず、お別れをする時は手を振ってバイバイをしています。お散歩では、川沿いを真っすぐ歩いた後に、中根橋小学校前を通りました。ちょうど中休み中で校庭には沢山のお兄さんお姉さんの姿が。元気に挨拶をしてくれる児童もいて、ひよこ組の子どもたちもニコニコと嬉しそうに手を振り返しています。低月齢児のお子さんはお部屋で午前睡眠をしてのんびりと過ごしています。クラス内で発熱や下痢・蕁麻疹が出ているお子さんが多く見られます。体調に変化があった場合は来週の受け入れ時にお伝え下さい。

2025/10/17(金)ひまわり組の様子 たんぽぽ組の様子

10/17(金)  絵画指導
今日は、“いも”の絵を描きました。今年の芋掘りは、豊作だったようで、芋煮会用に掘ってきたお芋も、一つの株にたくさんお芋がついて、土の中での様子が目に見えるようです。葉っぱもついていて、絵に描いたら面白いだろうなと考えお芋の絵を描くことにしました。
芋の様子をよく見て、感じてもらおうと思って今日は“ライトテーブル”を使ってみました。トレース用のテーブルなのですが、テーブルの上に葉っぱの付いた芋を置いてまず、観察。観察というより、感じてもらう…といったほうがいいでしょうか。子ども達は、「うわぁ…穴があいてる」「でか」「だいこんみたい」「ありがいるよ」「あかちゃんいもだ」「葉っぱがハート」・・・いろいろな発見をして口々にいっています。そして見たり触ったりして充分楽しんだ後、黒い絵の具で絵を描きました。彩色は次回にする予定です。

2025/10/17(金)うさぎ組の様子 たんぽぽ組の様子

【子ども達の様子】
今日はオルフ指導でした。愛子先生と歌に合わせて挨拶、お返事をした後はどんぐりの歌を一緒に歌い、その歌に合わせて太鼓を叩いたりしています。「どんぐりぼうやの冒険」という愛子先生オリジナルの歌をみんなで歌いました。振り付けも可愛いのでお家でぜひ子ども達に聞いてみて下さい。

2025/10/16(木)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【子どもたちの様子】
 今日は雨の為お部屋でゆっくり過ごしました。椅子を並べて「学校ごっこをする〜」とみんなで字や絵を書いたり、新聞紙で刀を作って戦いをしたり、カブトムシの心臓を聴診器で聞いたり、やりたい遊びをいろいろして過ごす一日でした。

2025/10/16(木)ひまわり組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
明日は絵画指導になりました。予定が変更になりましたのでよろしくお願いします。


【子ども達の様子】
今日は雨が降っていたので屋上遊びの予定を変更してたんぽぽ組さんと一緒にお部屋で巧技台を使用したサーキット遊びをしました。バランスをとって橋を渡ったり、鉄棒にぶら下がったり、普段しない動きをたくさんしています。
【お知らせ】
・RSウイルス感染症のお子さんが2人出ています。そのほか、発熱でお休みのお子さんがいます。咳や鼻水のお子さんも多いです。登園前に必ず検温と体調を確認してください。

・フードドライブ始まりました。乳児棟玄関に箱が設置してありますので、ご協力お願いします。

【子ども達の様子】
今日は小雨が降っていたので、保育室で小麦粉粘土をしました。小麦粉に赤・青・黄色の食紅を混ぜてカラフルにして、伸びるところを子どもたちに見せるとと目を輝かせていました。黄色・赤・青のチームに分かれて、まずは指で触る子ども達。最初の小麦粉粘土は水が多くてべたべた手につく感覚を、試してみると「うわ〜」と自分の手とにらめっこ・・粉を増やすと手につかなくなり、今度は粘土でパンやヘビを作っていました。思った以上に集中して楽しんでいたので、またやりたいと思います。

2025/10/15(水)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・朝早くより準備をありがとうございました。収穫したお芋は玄関を出て右手に置いてあります。名前を確認して間違えないようお持ち合えり下さい。袋の中にはシャベルもありますので気を付けてお持ちください。
お芋の代金は後日徴収致します。よろしくお願い致します。
・フードドライブの収集を始めました。ご協力いただける方は10月28日までにお持ちください。

【子どもたちの様子】
 お芋ほりに行ってきました。バスの中は大賑わいで子どもたちの嬉しさが伝わってきました。農園のおばさんから掘り方の説明を受けてさっそくお芋ほり開始です。大きいお芋が畑の中から顔を出して「あった〜!」「でてきた〜」と大声が聞こえてきました。本番はここからで埋まっているお芋の下の方まで掘らないとお芋は掘れません。硬い土を一生懸命掘って「掘れた〜でかい〜」と大喜び。また「手伝って〜」という声も。硬い土を置くまで掘るのは結構難しく力もいるので職員も一緒に掘りました。たくさん掘れて「これはママの分で…」と考えている子もいました。お家でお芋とお土産話を楽しんでくださいね。お弁当は隣の光が丘公園で食べました。たくさん掘っておなかもすいてみんなよく食べていました。

2025/10/14(火)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【芋掘り遠足のお知らせ】
集合時間…9:00(※時間厳守でお願い致します)
早朝まで雨が降り、土で靴が汚れると思います。ご了承下さい。又その後公園内を散歩しますので長靴はご遠慮下さい。
その他持ち物や服装については事前に配布しているお知らせをご確認下さい。

【お知らせ】
・フードドライブの収集を始めました。ご協力いただける方は10月28日までにお持ちください。

  絵画指導
 今日は、2つのことをしました。
まずは、『プールで遊んだね』の絵。前回絵の具で描いた絵にクレパスで顔や水着を描きました。その次に“水”。水は、『てんてんがき』と『にょろにょろがき』『にょろがき』で表します。ネーミングが面白いのか子ども達も面白そうに描いています。
 次に、スクラッチアート。前回クレパスで画用紙全面に色を塗ったものに今日は黒い絵の具を全面にぬりました。絵の具は普通の絵の具だとはじいてしまうので“アクリルガッシュ”という絵の具をつかっています。そのクレパスの上に真っ黒の絵の具をぬるのが面白かった様子。ぬるぬる(どろどろ?)の描き心地にはまったのか、歓声が上がるほど楽しんで塗りたくっていました。はやく削りたいと子ども達。「乾くまでまってね・・・」と。どんなラッチアートになるかお楽しみに・・・。

2025/10/10(金)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。
・15日(水)はお芋ほりになります。14日(火)15日(水)に持ち物があるのでプリントを確認して持ってきてください。

【子どもたちの様子】
今日は「体の音を聞いてみよう」という事で聴診器を使って自分の体の音を聞いてみました。心臓の音、深呼吸をしている肺の音、腸の音などを聞いて「こんな音がするんだ」「ご〜って流れる音がする」など新しい発見がありました。今度は自分達で聞きたいものの音を聞いてみようという話になりました。子どもたちは「ダンゴムシ」「あの音の出るやつ(スピーカー)」などの音を聞きたいと言っていました。

2025/10/9(木)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【子どもたちの様子】

楽しみにしていた「子どもシアター」に行ってきました。劇場(文化会)が見えてくると他園のたくさんのお友だちと合流。「ここだよ」と子どもたちに伝えると「知ってる知ってる!」「ここ、来た事ある〜」と興奮♪順番にシートに座ると、いつ始まるかと待ち遠しい子どもたちが「早く始まらないかな〜」とソワソワしていました。会場のライトが消えいよいよ開演。「待っていました」とばかりにみんな前傾姿勢になっていました。始めは「ぼちぼちいこか」と言う演目でした。あやとりやボールを使ったミニマジックショーを楽しんだ後に、ちょっと間抜けな感じで何をやっても上手くいかないカバの人形劇を観ました。次々と色々なことに挑戦するけど失敗ばかりのカバさんが登場し、楽しすぎて会場は大盛り上がり♪自然と子どもたちから拍手が沸いてみんなで大笑いしました。間抜けなかばさんのお話は最後はどんな風に終わったのか是非、お子さんに聞いてみて下さい。それから15分の休憩を挟んで「3匹のやぎのがらがらどん」が始まりました。絵本の内容を少しアレンジした内容になっていましたが、音楽や照明の色の変化も子どもたちはよく観ていて、始めは「なんだか怖くなってきたね・・・」なんてつぶやいていました。そう、怖いイメージのトロルですが登場してきたトロルはまるで毛の伸びた大きな太っちょネズミのようでした。動きも面白くてそんな姿にまた笑いが溢れました。食べられそうになるヤギに「早く逃げて〜」と思わず声が出てしまう場面もあったりで、ヤギとトロルの戦うシーンはみんな釘付けでした。間抜けなカバの人形劇も、でっかいけど愉快でかわいいトロルの人形劇も子どもたちをとても楽しませてくれました。会場は混雑していましたが、みんな約束を守って怪我もなく楽しむことが出来ました。帰り道「また観たいね〜」と話しながら園に戻りました。

2025/10/8(水)さくら組の様子 たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
・明日は、文化会館で行われている、子どもシアターに出掛け、2つの人形劇を観に行ってきます。開場時間が9時30分なので、8時30分までに園服を着て登園してください。子どもたちにも伝えています。よろしくお願いします。
・本日、土園庭で遊びたくさん汗をかいたのでシャワーを浴びています。

【子どもたちの様子く
今日は、川沿いを一回り散歩をしてから土園庭で遊びました。太陽がすっかり優しい光になって風も心地よく気持ち良く散歩ができたようです。土園庭ではうさぎ組さんと一緒に砂場で遊んだり、ダンゴムシを探しては「見ていいよ」と声を掛けて見せてあげていました。うさぎ組さんがお部屋に戻った後は、雲梯に鉄棒、ドッジボールなどで体をたっぷり動かしています。朝晩は涼しくなって長袖も良いのですが、日中は体も動かすので、まだ半袖が良いかと思います。着替えの半袖もお願いします。

2025/10/2(木)10月園だより たんぽぽ組の様子

pdf

2025/9/9(火)園だより 9月号 たんぽぽ組の様子

pdf

2025/8/5(火)園だより 8月号 たんぽぽ組の様子

pdf

やまと保育園外観

社会福祉法人 大和の園 やまと保育園

〒173-0012 板橋区大和町2-2 TEL:03-3961-8855/FAX:03-3961-3322 MAPを見る 都営三田線 板橋本町駅下車
A3出口より徒歩5分
東武東上線 中板橋駅下車
北口より徒歩10分