園日記 やまと保育園

入園のお問い合わせ・育児相談等
03-3961-8855
〒173-0012 東京都板橋区大和町2-2

園日記

2025/11/17(月)ひよこ組の様子

(子どもの様子)
今日は9名全員出席でしたが、鼻汁や咳が出ているお子さんが増えているので、体調気をつけて見ていきたいと思います。屋上に上がって遊びました。お天気が良くて空が真っ青の中、高月齢児さんは小走りでかけっこをしたり、フラフープを追いかけたり、巧技台を上がり下りしたりしながら体を動かしています。低月齢児のお友達も階段をハイハイをして自分で上がれるようになってきました。この調子で沢山体を動かせるように、環境を整えていきたいです。

2025/11/17(月)子ども達の様子

【子ども達の様子】
 今日は体育指導の日で、佐藤先生の事もわかり始めていて声をかけたり挨拶をする姿が見られています。佐藤先生の動物を真似してうさぎやワニになって歩いています。マットの上だけ動物になるも楽しそうにしていました。その後、川園庭に遊びに行きました。落ち葉を拾ったり虫探しをしたり、土園庭で幼児組さんが体育をしているのを見に行って、うさぎ組さんも行くの?いつ行くの?など会話がはずんでいます。

2025/11/17(月) りす組の様子

【子どもたちの様子】
今日は乳児体育2回目と川沿い散歩をして過ごしています。2回目の乳児体育は初めは端に行ってしまったり保育士のそばに行く様子も見られましたが次第にジャンプをしたり動物の真似をしながら「楽しいね〜!」という様子も見られました。散歩では川沿いを散歩しています。比較的あたたかかったので子どもたちも「あったかい〜」と言ったりしながら落ち葉を拾ったりして散歩を楽しんでいました。

2025/11/17(月)ひまわり組の様子

【お知らせ】
・発表会の劇の役が決まりました。本番まで練習を重ねていき、当日伸び伸びとひとりひとりが表現を楽しむことができたらいいなと思っています。
 舞台練習の日が11月18日、26日、27日、12月2日、11日、16日、17日にあります。なるべくお休みのないようにお願いします。12月16,17日はリハーサルの予定です。お休みのないようにお願いします。

【子ども達の様子】
 今日は発表会の劇「そらまめくんのベッド」の役決めを決定しました。希望を先週聞いていた時は、少し数に偏りがあって、調整しないとかな?と思っていたのですが、今日再度改めて確認すると・・・、あれ?前回と変わっている・・というお子さんもいたので、結果役を移動してもらったりせずに自分がやりたい役をやることになったと思います。詳しくは、お子さんに聞いてみてください。今の所、今年は一人2,3個セリフがあります。舞台でしっかり言えるようになることも目標にしています。励ましながら頑張って練習していきたいと思います。練習後は、川園庭で遊びました。

2025/11/17(月)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
今週の予定・・・19日誕生日会、21日 オルフ音楽指導

【子ども達の様子】
今日は、帝京前広場で遊び、落ち葉やドングリを拾っています。落ち葉の色を見て、『先生!焼き芋の色だね』と教えてくれたり、シロツメクサを拾って『ネックレスにして〜』とのお願いも。拾ったものを見比べたり、黄色い蝶々がきて、追っていくといつのまにかどこかに消えた蝶々を見て「おうちにかえったのかな〜?」「ママとパパがいるんじゃない?」や大きい木の下に入って「ここおうちみだねー」と言っていて感性が豊かなたんぽぽ組に驚かされました。

2025/11/14(金)さくら組の様子

【お知らせ】
・保護者会でお伝えしていた発表会の服装の写真や説明を3階に掲示してあります。ご確認のうえ11月末ごろまでに準備をお願いします。不明な点があれば担任まで声を掛けて下さい。よろしくお願いします。
・ロッカーの中に着替えが入っていない方は入れておいてください。今日は戸外に出ていないので着替えはしていません。
・来週より水曜日と金曜日はお昼寝をしないで過ごそうと思います。よろしくお願いします。

【子ども達の様子】
 発表会の練習をしました。歌やダンスをしたり劇の練習をしたり太鼓をたたいたり色々なことをしています。まだ覚えていないセリフや上手く踊れない所など子ども達には緊張や不安もあると思います。それをお友達と協力したり、練習をすることで、困難な事も乗り越える力になればいいなと思います。

2025/11/14(金)うさぎ組の様子

【子ども達の様子】
今日は豊島病院横の緑地にドングリを拾いに出かけました。到着すると木の枝の生い茂っていて少し暗かったのですが、「暗くて怖そう」という子ども達。でもドングリが沢山ある事に気が付くと、すぐに夢中になって集め始めていました。見覚えのあるドングリから、クヌギのようなまん丸のもの、帽子付きや小粒のものなどいろいrな種類が落ちていたので、その違いも楽しみながら集めています。
今日拾ったドングリは、各自ビニール袋に入れて持ち帰っています。子ども達もお家の方に見せるのを楽しみにしていました。

*来週月曜日は乳児体育です。

2025/11/14(金)たんぽぽ組の様子

【お知らせ】
定期的にロッカーの着替えの確認をお願いいたします。

【子ども達の様子】
動物公園に行きました。公園に着くと、大型遊具のタワーで遊んだり、木登りをしたりと、寒さに負けず
たくさん体を動かして遊んでいます。風が吹いたときに葉っぱが舞ってそれをキャッチして遊んでいます。また、石や葉っぱ拾いもして、秋の自然にたくさん触れることが出来ました。今後もこの季節ならではの遊びを楽しみたいです。

2025/11/13(木)りす組の様子

【子ども達の様子】
今日は家庭の都合でお休みのお子さんが多く11名の登園でした。久しぶりにお友達が少なく、朝の集会でも「○○ちゃんは?」と保育士が聞くと「いな〜い。おやすみです!」と教えてくれています。以前にもまして、どの子がお休みで、どの子が登園しているのか把握しているんだなと驚きました。
ひよこ組と一緒に土園庭で遊びました。ひよこ組もいるよ〜と話していたので、園庭に着くと「ひよこさ〜ん」と呼んでいました。ひよこ組がいる間は、なんとなく遠慮していたのか、砂場道具で少し遊ぶ程度だった子ども達ですが、ひよこさんが帰ってしまうと、急に活動的になり、植木をシャベルで掘ってミミズやダンゴムシを探したり、砂場でお山を作ったりして遊んでいました。

2025/11/13(木)ひまわり組の様子

【子ども達の様子】
今日はうさぎ組さんと一緒に山中公園に行きました。寒かったので上着を着ていったのですが、公園で鬼ごっこや鉄棒等体をよく動かしていたので、体が温まり上着を脱いでいました。うさぎ組さんの給食の時間に合わせて帰園したので、まだまだ遊び足りないひまわり組は給食の時間まで川園庭で遊びました。

2025/11/13(木)たんぽぽ組の様子

【お願い】
・寒くなってきたので、上着を持たせてください。登園、降園と同じものでも構いませんが、日中は暖かくなり、よく体を動かすので、厚手のものだと汗をかいて風邪をひいてしまいます。薄手のジャンバーをご用意お願いします。

【子ども達の様子】
 発表会の歌の順番を決めて、歌ってから劇遊びの練習をしています。舞台の上で2列になって並ぶとニコニコ、ピョンピョンと嬉しく(?)なってしまって体が動いてしまいます。なんとか我慢している子ども達でしたが、歌は大きな声で歌えてとっても上手。まだ歌詞があやふやな所もありますが、楽しそうに歌っているので、良かったなと思いました。まだ楽曲は決まっていなくて何曲かの候補の中からゆっくり決めたいと思っています。劇遊びは少しずつ慣れてきていますが、セリフも多く難しい様子。それでも「やっるぞぉ〜」と気合が入る程、楽しんでいるようです。

2025/11/12(水)さくら組の様子

【お知らせ】
保護者会でお伝えしていた発表会の服装の写真や説明を3階に掲示してあります。ご確認のうえ11月末ごろまでに準備をお願いします。不明な点があれば担任まで声を掛けて下さい。よろしくお願いします。
 
【子ども達の様子】
絵画指導
 今日は、色遊びをしました。色は、赤と黄と青。保育園にある色々な玩具をこの3色に色分けしました。みんなにこの3色を探してきてもらうと、集まること集まること…。たくさん“仲間の色”が集まりました。
 次に・・・。段ボール、トイレットペーパーの芯、ペットボトルキャップ、プラカップ、卵の容器などなど「これは仲間かなぁ…?」と聞くと「ちが〜う!!」と子どもたち。「そうか…。でも仲間にするいいほうほうがあるんだ♪絵の具をぬるの。この絵の具は、プラスチックでもなんでも掛ける絵の具なんだ」といって、赤のテーブル、黄色のテーブル、青のテーブルに置きました。子ども達は、思い思いに自分のぬりたい「廃材」をもってきて仲間の色を作りました。廃材でも色を塗ると立派なオブジェです。皆、かなり集中して色をぬっていました。一生懸命に塗って、絵の具が顔にはねたり、腕や洋服についてしまった児もいます。(すみません。手や足はお家のお風呂で洗ってください。)
 これらは、作品展で展示する予定です。

2025/11/12(水)りす組の様子

【お願い】
・登園、降園のバーコードは毎日必ず通していただくようお願いします。また、18時ギリギリに降園されるお子さんは、先にバーコードを通してからお迎えをお願いします。(バーコードの時間が18時を過ぎると、延長扱いになってしまうため)

【子どもの様子】
今日は、りす組になって初めての動物公園に行きました。朝おやつを早く食べ、9時半前に避難車に乗って出発!久しぶりに全員乗る避難車の重みに、子どもたちの成長を感じる担任です。公園では、滑り台やくるくる回る遊具、スプリング遊具で遊んだり、外枠からヤギや羊を見ています。途中ヤギがケンカしていたり、日向ぼっこをしていて観察したりしています。途中で場所を移動して、ドングリ探検や、紅葉が進んだ落ち葉を「ば〜っ」とばらまいてみたりと、子どもたちも1時間たっぷり遊んできました。

2025/11/11(火)りす組の様子

【お願い】
・登園、降園のバーコードは毎日必ず通していただくようお願いします。また、18時ギリギリに降園されるお子さんは、先にバーコードを通してからお迎えをお願いします。(バーコードの時間が18時を過ぎると、延長扱いになってしまうため)

【子どもの様子】
今日は愛染公園に行きました。2グループに分かれ、1グループは先に川沿いを散歩してから、愛染公園へ。2グループ目は少し遅く園を出発しています。またまた同じタイミングで愛染公園の前で会う事ができ、合流してから遊び始めています。途中でうさぎ組も公園に来たのですが、砂場で遊んでいたりす組、滑り台で遊ぶうさぎ組で、交流は特に見られなかったのですが、今後少しずつお兄さんお姉さんと交流できたらと思います。

2025/11/10(月)りす組の様子

【お願い】
・登園、降園のバーコードは毎日必ず通していただくようお願いします。また、18時ギリギリに降園されるお子さんは、先にバーコードを通してからお迎えをお願いします。(バーコードの時間が18時を過ぎると、延長扱いになってしまうため)

【子どもの様子】
今日は初めての乳児体育に参加しました。始まる前に「男の体育の先生がジャンプしたり、動物さんに変身したりするのを教えてくれるからね」と伝えたのですが、その時は少し不安そうな表情をしているお子さんもいたのですが、いざ体育が始まってみると、体育の先生の元気のよさに圧倒されつつも、「たのしい!」が伝わったようで、なんとみんな参加!ジャンプしたり、うさぎに変身したり、ワニになったり・・初めてとは思えないくらい、みんななりきって参加していてびっくりしました!また来週あるので、楽しみです。その後は、散歩に行きました。2グループに分かれて少人数ずつの散歩で、お互いのチームがどこに行くか知らなかったのですが、なんと、飾りのお家の前でばったり!道は違っても、目的地は一緒!「おーい!」とお互いに声をかけあうかわいい子ども達でした。

2025/11/7(金)りす組の様子

【お知らせ】
◎給食前の手洗いから、朝・午後のおやつも手洗いをおこなっていきます。最後までタオルを使っていくので、降園時に保護者の方がループタオルの持ち帰りをお願いします。靴下・ループタオル・汚れ物袋を忘れずにお持ち帰りください。

・来週の月曜日は乳児体育があります。普段着で大丈夫です。

【子どもの様子】
今日は、幼児棟のホールに行って運動遊びをしました。はしご渡り・鉄棒ぶら下がり・平均台渡り・トランポリンジャンプをして遊びました。それぞれ好きな場所に行き、楽しみました。はしごは人気で子どもたちが集まり、順番に並んで進んだり、またいだり、くぐったりしながら遊びました。最後にフープを出すと、中に入って電車ごっこのようにしたり手に持って遊んでいました。

2025/11/5(水)11月園だより

pdf

2025/11/5(水)りす組の様子

【お知らせ】
◎給食前の手洗いから、朝・午後のおやつも手洗いをおこなっていきます。最後までタオルを使っていくので、降園時に保護者の方がループタオルの持ち帰りをお願いします。靴下・ループタオル・汚れ物袋を忘れずにお持ち帰りください。

【お願い】
・保育園ではこれからの時期ボロ布をたくさん使います。もしご不要のボロ布(穴が開いていても構いません)使わなくなったフェイスタオル・バスタオル・シーツ等がありましたら寄付お願いします。衣類は、ご遠慮下さい。
乳児棟・幼児棟玄関に10月27日〜11月8日頃まで段ボールを置いておきますので、そちらに入れて下さい。よろしくお願いします。
・ロッカーの洋服の衣替えをしてください。

【子どもの様子】
今日は本町公園に行ってきました。初めて行く公園でしたが、手つなぎのお友達の手が離れても、繋ぎ直して歩き、行きも帰りも頑張ってあるくことができました。公園では奥のスペースでボールを転がして遊んだり、かくれんぼをして楽しみました。大人が隠れて、どこにいるのかを子どもが探して見つけ「いたー」と大喜びでした。楽しい遊びには「もう一回」とリクエストをしてくるので一緒に遊んで楽しみました。

2025/10/30(木)りす組

<園用の上着について>
フックに引っ掛けやすいように、背中のタグのところに、ゴムや紐を通してください。

寒くなってきましたので、園用の上着ご用意ください。基本的には園に置きっぱなしにしていただいて、週末持ち帰ります。サイズの合ったもの、フードのないもので、また、モコモコのタイプですと動きにくく、思わぬ怪我につながりますので、薄手の上着をご用意ください。また、フックに引っ掛けやすいように、背中のタグのところに、ゴムや紐を通してください。11月4日に集めます。


【お願い】
・保育園ではこれからの時期ボロ布をたくさん使います。もしご不要のボロ布(穴が開いていても構いません)使わなくなったフェイスタオル・バスタオル・シーツ等がありましたら寄付お願いします。衣類は、ご遠慮下さい。
乳児棟・幼児棟玄関に10月27日〜11月8日頃まで段ボールを置いておきますので、そちらに入れて下さい。よろしくお願いします。
・ロッカーの洋服の衣替えをしてください。
・靴下は、毎日洗って持ってきてください。

【子どもの様子】
日中は、土園庭に行きました。園庭では、集中して砂場で遊んでいた子どもたち。砂場で山を作っていたり、その山をザクザクと音を立てて掘ってみたりと様々でした。おままごとしている友達は、お皿に砂を盛りつけたり、花を持ってきて砂に混ぜてたり、できた料理を保育士に配って遊んでいました。

2025/10/29(水)りす組

<園用の上着について>
フックに引っ掛けやすいように、背中のタグのところに、ゴムや紐を通してください。

寒くなってきましたので、園用の上着ご用意ください。基本的には園に置きっぱなしにしていただいて、週末持ち帰ります。サイズの合ったもの、フードのないもので、また、モコモコのタイプですと動きにくく、思わぬ怪我につながりますので、薄手の上着をご用意ください。また、フックに引っ掛けやすいように、背中のタグのところに、ゴムや紐を通してください。11月4日に集めます。


【お願い】
・保育園ではこれからの時期ボロ布をたくさん使います。もしご不要のボロ布(穴が開いていても構いません)使わなくなったフェイスタオル・バスタオル・シーツ等がありましたら寄付お願いします。衣類は、ご遠慮下さい。
乳児棟・幼児棟玄関に10月27日〜11月8日頃まで段ボールを置いておきますので、そちらに入れて下さい。よろしくお願いします。
・ロッカーの洋服の衣替えをしてください。
・靴下は、毎日洗って持ってきてください。

【子どもの様子】
今日は、誕生会がありました。誕生会では、上手に歌を歌ったり手を叩いたりと楽しみながら参加していた子どもたち。特に、職員の出し物で「おおきなカブ」の物語に似た「大きなドングリ」のパネルシアターが気にいったようで、一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」声掛けしながらパネルシアターを見ていました。
その後は、川沿い散歩に行っています。ハロウィンの飾りつけがしてある家を見学してきました。最初は、「アンパンマンいるー」と喜んでいたのですが、大きなハロウィンかぼちゃが視界に入ると保育士の後ろに隠れたり、友だちとくっついたりと、驚いていました。

2025/10/22(水)りす組

<園用の上着について>
寒くなってきましたので、園用の上着ご用意ください。基本的には園に置きっぱなしにしていただいて、週末持ち帰ります。サイズの合ったもの、フードのないもので、また、モコモコのタイプですと動きにくく、思わぬ怪我につながりますので、薄手の上着をご用意ください。11月4日に集めます。


【お願い】
・汚れ物袋を集めています。ご協力よろしくお願いします。

【お知らせ】
・フードドライブ始まりました。乳児棟玄関に箱が設置してありますので、ご協力お願いします。
・手さげバックの中に、芋ほりごっこで遊んだ新聞紙が入っています。
・寒くなってきましたので、お昼寝のタオルは冬用のブランケットに変更をお願いします。

【子ども達の様子】
今日は、あいにくの雨だったので焚火の焼き芋はできなかったのですが、室内で焼き芋を食べました。焼きたてで甘くておいしいのか、何度もおかわりしていた子ども達です。その後は、室内でビリボ・牛乳パックの椅子車・階段滑り台をしました。久しぶりの階段滑り台が楽しいようで、何度もやっていましたよ。ビリボでは、最初はうまくできず「むずかしい」と言っている子もいましたが、何度も挑戦している子は次第にコツをつかんで、バランスをとって座れるようになっていました。

2025/10/21(火)りす組

お願い】
・汚れ物袋を集めています。ご協力よろしくお願いします。

【お知らせ】
・毎週月曜日に爪チェックを行っています。必ず切ってから登園をお願いします。
・フードドライブ始まりました。乳児棟玄関に箱が設置してありますので、ご協力お願いします。

【子ども達の様子】
今日は川園庭ですごしています。川園庭までは友達や先生と手を繋ぎ歩いての移動。短距離ではありますがあまり嫌がったりせず手を繋いで歩けていました。川園庭では砂場道具、フラフープ、箱を出して遊び、他にも各チームごとで芋ほりごっこをサツマイモを用いて行っています。ほとんどの子は自分の手やシャベルなどを用いて上手に掘り、中にはバケツの中にいもを沢山入れて楽しんでいる子もみられ楽しんでいる様子でした。

2025/10/2(木)10月園だより

pdf

2025/9/9(火)園だより 9月号

pdf

2025/8/5(火)園だより 8月号

pdf

やまと保育園外観

社会福祉法人 大和の園 やまと保育園

〒173-0012 板橋区大和町2-2 TEL:03-3961-8855/FAX:03-3961-3322 MAPを見る 都営三田線 板橋本町駅下車
A3出口より徒歩5分
東武東上線 中板橋駅下車
北口より徒歩10分