園日記
2025/10/14(火)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
・午睡明けに乳児健診を行いました。
・朝晩はずいぶんと肌寒くなってきましたが、日中の保育室内は今日の天気でも26℃程あり、活動していると蒸し暑いです。保育園内では半袖を着て、登降園時は上着で調節をお願いします。
【子どもの様子】
今日は乳児棟の屋上へ行きました。まず最初は玩具などは出さずに、広い屋上内を走っています。涼しかったので、子どもたちも気持ち良さそうにしています。途中でフラフープも出し、輪っかの中に入って電車ごっこをしたり、保育士が転がすのを追いかけたりしています。低月齢児のお子さんは、お部屋にあるハイハイ台を使って体を動かしたり、午前睡眠をしています。
【お知らせ】
・RSウイルス感染症のお子さんが2人出ています。そのほか、発熱でお休みのお子さんが4名います。咳や鼻水のお子さんも多いです。登園前に必ず検温と体調を確認してください。
・フードドライブ始まりました。乳児棟玄関に箱が設置してありますので、ご協力お願いします。
・園医さんによる乳児健診がありました。
【子ども達の様子】
今日から新しいチーム、新しい担当で過ごしています。発熱等でお休みのお子さんが多く今日は10名の登園でした。少ないスタートでしたが、新しい自分のチームのマークを覚えようと指をさしたり、テーブルに貼ってある動物マークを見て、自分のチームか確認しているお子さんもいました。
今日は土園庭へ。ボールをたくさん出してサッカーをしたり、砂場では保育士と一緒にお山を作ったり、オシロイバナの種の中を出しておしろいをほっぺに塗ってお化粧して遊んでいます。お友達も少なかったので、広々好きな場所で遊んでいたりす組です。
2025/10/14(火)ひまわり組の様子
【芋掘り遠足のお知らせ】
集合時間…8:30(※時間厳守でお願い致します)
早朝まで雨が降り、土で靴が汚れると思います。ご了承下さい。又その後公園内を散歩しますので長靴はご遠慮下さい。
その他持ち物や服装については事前に配布しているお知らせをご確認下さい。
【子ども達の様子】
今日はお友達のお母さんが保育参加に来て下さり、たくさん遊んでもらい嬉しそうなひまわり組さんでした。園庭では追いかけっこやだるまさんが転んだをして、抱っこまでしてもらって大満足な1日になったと思います。
明日は芋掘り遠足!天気が怪しいですが朝には止む予報なので行こうと思います。お知らせの確認お願いします。
2025/10/14(火)たんぽぽ組の様子
【お知らせ】
・フードドライブの収集を始めました。ご協力いただける方は10月28日までにお持ちください。
『園外保育について』
※明日はお弁当の日です。忘れ物がないようにお願いします。
・リュック ・お弁当(お弁当にはプチトマト、ブドウ、ウズラ等の丸いものは必ず切ってお持ちください。喉に詰まる可能性があるゼリーは、ご遠慮ください)・おしぼり ・水筒(紐のついているもの) ・シート ・着替え一式(袋に入れてお持ちください) ・レインコート
※園服着用でお願いします
※必ず9:00までに登園してください。
【子ども達の様子】
早くから川園庭へ出てウッドブロックを往復したり、玄関前を走り回ったりを体を動かしています。うさぎ組と一緒に遊ぶことになると「こっちおいで」「これで遊ぶ?」等声をかけては関わって遊んでいました。うさぎ組もたんぽぽ組の動きに付いてきて楽しそうにしています。その後、お部屋で劇遊びをしました。役決めは毎回時間がかかります。お目当ての役がやりたくてなかなか決まりません。今回もじゃんけんでやっと決まった役で劇遊びをしましたが、保育士もお話があいまいになると「こうでしょう」と子ども達に教えてもらう程。お話をよく覚えているたんぽぽ組でした。明日は「一緒にお弁当食べようね」と約束しながら楽しみにしていたお弁当の日で、動物公園にいきます。お天気がもってくれるといいな。
2025/10/14(火)うさぎ組の様子
【子ども達の様子】
今日は川園庭と川沿い散歩に分かれて活動しています。久しぶりの散歩だったので、少人数ずつ順番に出かけました。歩きながらのお話が上手になったり、咲いているお花やカモを見つけるのが上手になったり…。子ども達の成長を感じた担任です。歩く距離も長くなり、川沿いから原っぱ公園の方まで回れるグループもありました。ちょうど良い季節になってきたので、戸外遊びがたっぷり楽しめるといいなと思います。川園庭ではたんぽぽ組、ひまわり組と一緒に遊ぶ事が出来て嬉しそうでした。
2025/10/10(金)さくら組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。
・15日(水)はお芋ほりになります。14日(火)15日(水)に持ち物があるのでプリントを確認して持ってきてください。
【子どもたちの様子】
今日は「体の音を聞いてみよう」という事で聴診器を使って自分の体の音を聞いてみました。心臓の音、深呼吸をしている肺の音、腸の音などを聞いて「こんな音がするんだ」「ご〜って流れる音がする」など新しい発見がありました。今度は自分達で聞きたいものの音を聞いてみようという話になりました。子どもたちは「ダンゴムシ」「あの音の出るやつ(スピーカー)」などの音を聞きたいと言っていました。
2025/10/10(金)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
・帽子が汚れ物袋に入っている方は、お洗濯をして来週お持ちください。サイズやゴムの長さの確認もお願いします。
【子どもの様子】
今日は高月齢児さんは川沿い散歩をしています。自分で靴を持ってくるように声を掛けると、靴箱から自分の靴を持ってくるようになってきました。避難車に乗るお友達と保育士と手を繋ぎ歩くお友達になって、川沿いを進んでいきました。今日は鳩が欄干や地面にいたので見つけることが出来ると「ぽっぽ」と言って嬉しそうでした。低月齢児さんは室内でハイハイ台を上ったり、午前寝をしています。鼻汁が出るお子さんが増えてきているので、連休ゆっくりして体調を整えてくださいね。
2025/10/10(金)たんぽぽ組の様子
【子ども達の様子】
今日は、川園庭で遊びました。過ごしやすい気候になり、虫たちもたくさん出てきて、芋虫や蜘蛛、蝶々を観察して楽しみました。
子ども達の会話を聞いていると『蜘蛛さんにお米あげなきゃ』『あー!またお家から出て行っちゃたよー!』『イモムー(芋虫)は何で動かないのかな?お腹すいてるのかな?』などほっこりする会話が・・・また、蝶々を捕まえて『先生!見てみて!捕まえた!』と全力で喜ぶ姿を見てこちらも嬉しくなりました。最後はちゃんと逃がしてあげていて優しいたんぽぽ組のお友達でした。
2025/10/9(木)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
・戸外活動用の靴の中に靴下を入れておいてください。よろしくお願いします
【子どもの様子】
今日はお部屋で運動遊びをしています。音楽に合わせて体操をしたり、肋木を自分の力で上がろうと頑張ってみたりしています。肋木は低い台を使うと、自分の力でよじ登れるようになってきました。端の部分を持つと力だ入りやすい事を教えていきたいと思っています。涼しくなってきたので体調を崩さないように気を付けていきましょう
2025/10/9(木)さくら組の様子
【子どもたちの様子】
楽しみにしていた「子どもシアター」に行ってきました。劇場(文化会)が見えてくると他園のたくさんのお友だちと合流。「ここだよ」と子どもたちに伝えると「知ってる知ってる!」「ここ、来た事ある〜」と興奮♪順番にシートに座ると、いつ始まるかと待ち遠しい子どもたちが「早く始まらないかな〜」とソワソワしていました。会場のライトが消えいよいよ開演。「待っていました」とばかりにみんな前傾姿勢になっていました。始めは「ぼちぼちいこか」と言う演目でした。あやとりやボールを使ったミニマジックショーを楽しんだ後に、ちょっと間抜けな感じで何をやっても上手くいかないカバの人形劇を観ました。次々と色々なことに挑戦するけど失敗ばかりのカバさんが登場し、楽しすぎて会場は大盛り上がり♪自然と子どもたちから拍手が沸いてみんなで大笑いしました。間抜けなかばさんのお話は最後はどんな風に終わったのか是非、お子さんに聞いてみて下さい。それから15分の休憩を挟んで「3匹のやぎのがらがらどん」が始まりました。絵本の内容を少しアレンジした内容になっていましたが、音楽や照明の色の変化も子どもたちはよく観ていて、始めは「なんだか怖くなってきたね・・・」なんてつぶやいていました。そう、怖いイメージのトロルですが登場してきたトロルはまるで毛の伸びた大きな太っちょネズミのようでした。動きも面白くてそんな姿にまた笑いが溢れました。食べられそうになるヤギに「早く逃げて〜」と思わず声が出てしまう場面もあったりで、ヤギとトロルの戦うシーンはみんな釘付けでした。間抜けなカバの人形劇も、でっかいけど愉快でかわいいトロルの人形劇も子どもたちをとても楽しませてくれました。会場は混雑していましたが、みんな約束を守って怪我もなく楽しむことが出来ました。帰り道「また観たいね〜」と話しながら園に戻りました。
2025/10/9(木)たんぽぽ組の様子
【子ども達の様子】
今日は本町公園で遊んでいます。とっても上手に手をつないで歩くことが出来ていました。
公園に着くと、ブランコや滑り台で遊んで、その後はだるまさんが転んだとしっぽ取りをしています。
たくさん動いて疲れたかなあと思っていると・・・”疲れたけど、もう一回やる!””絶対に負けない!”など体力が素晴らしいたんぽぽ組でした(笑)今後もルールのある集団遊びもたくさん取り入れて
遊んでいきたいと思います。
2025/10/8(水)さくら組の様子
【お知らせ】
・明日は、文化会館で行われている、子どもシアターに出掛け、2つの人形劇を観に行ってきます。開場時間が9時30分なので、8時30分までに園服を着て登園してください。子どもたちにも伝えています。よろしくお願いします。
・本日、土園庭で遊びたくさん汗をかいたのでシャワーを浴びています。
【子どもたちの様子く
今日は、川沿いを一回り散歩をしてから土園庭で遊びました。太陽がすっかり優しい光になって風も心地よく気持ち良く散歩ができたようです。土園庭ではうさぎ組さんと一緒に砂場で遊んだり、ダンゴムシを探しては「見ていいよ」と声を掛けて見せてあげていました。うさぎ組さんがお部屋に戻った後は、雲梯に鉄棒、ドッジボールなどで体をたっぷり動かしています。朝晩は涼しくなって長袖も良いのですが、日中は体も動かすので、まだ半袖が良いかと思います。着替えの半袖もお願いします。
2025/10/8(水)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
・戸外活動用の靴の中に靴下を入れておいてください。よろしくお願いします
【子どもの様子】
今日も高月齢児は川沿いをお散歩、低月齢児はテラスで日光浴をして過ごしました。オムツを替え帽子を被ると、外に行くことが分かるようで、嬉しそうに部屋から出ていきます。ハイハイの体勢で階段を下りるのもスムーズになってきました。靴と靴下を履き、避難車に乗るお友達と歩くお友達でいざ出発。幼児棟方面に進んでいくと、低月齢児のお友達がテラスにいたので、手を振って「いってきます」をしました。低月齢のお友達も気づいていたようで、じっと様子を見ていました。17号で走る車を見たり、落ち葉や猫じゃらしを手に持ってみたりしながら、お散歩を楽しみました。たくさん歩いたので、お昼寝もあっという間に寝ています。
2025/10/7(火)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
・戸外活動用の靴の中に靴下を入れておいてください。よろしくお願いします
【子どもの様子】
今日は高月齢のお友達は川沿い散歩、低月齢のお友達はテラスに出ています。高月齢のお友達は靴下と靴を履き、避難車に乗って川沿いを進んでいきました。順番に保育士と一緒に手を繋ぎ歩くことにも挑戦し、嫌がらずに歩いています。落ち葉を触ってみたり、保育士が声を掛けると鴨や欄干に止まっている鳩を見つける事も出来ました。これからも手を繋いで歩く練習を少しずつしていこうと思います。
2025/10/6(月)ひよこ組の様子
【お知らせ】
・保育参加の申し込みがまだのご家庭は、希望日が決まり次第おしらせ下さい。年内の方が日程に余裕があります。
【子どもの様子】
昨日の運動会に参加してくださった方、ありがとうございました。無事に大きな怪我も無く終えることが出来ました。兄弟関係で参加していたお友達は、少しお疲れ気味の様子で、お布団に入ると数分で入眠しています。今日はテラスに出ています。風がふくととても気持ちが良く、子どもたちも嬉しそうにしています。大きな布を使ってトンネルをしたり、ハイハイをして体を動かしました。汗をかいたので、順番にシャワーと沐浴をしています。
<お願い>
最近、キャラクターの絆創膏を貼ってくるお子さんが増えています。キャラクターの絆創膏は比較的はがれやすく、特に朝夕はひよこ組と過ごす時間もあり、はがれた場合誤飲の可能性が高いため、怪我の場合で絆創膏を貼ってくる場合は普通のタイプでお願いします。また、怪我の状態も登園時に職員に伝達していただくようお願いします。キャラクターの絆創膏を貼ってきた場合、状況によりこちらではがしてしまうこともありますので、ご了承ください。
【運動会伝達事項】
(スズメバチに関するお知らせとお願い)
・現在、会場である旧板橋第九小学校に「スズメバチ注意」の張り紙がありますが、区に確認したところ、巣は既に駆除済みとのことです。しかし、念のため当日も引き続きご注意をお願いします。特に、草むらなどにはなるべく近づかないようにしてください。もしスズメバチを見かけた場合は、速やかに職員までお知らせください。
(体育館の利用について)
・当日は、体育館をトイレおよび休憩所(1階マルチパーパス)として開放します。現在氷川図書館改修に伴い、マルチパーパス奥や廊下に荷物や資材が置かれており、職員の方も業務を行っています。トイレや休憩スペースとしては問題なく利用できますが、お子様が氷川図書館の使用エリアに入り込まないよう、十分ご注意ください。
【子どもの様子】
日中は、帝京前の広場に行きました。ドングリがあるかなぁと思って行ってみましたが、まだまだ緑のドングリが木に実っていたので、子どもたちと観察しました。地面に少し落ちていた赤ちゃんドングリもあり、喜んで拾っていましたよ。ドングリあるかなぁ?と探していると、、、大きなカエル・小さなバッタを発見!!大きなカエルには、驚いて泣いてしまう子もいましたが、興味を示したり、追いかけたりと観察をすることができました。
2025/10/1(水)りす組の様子
【運動会伝達事項】
(スズメバチに関するお知らせとお願い)
・現在、会場である旧板橋第九小学校に「スズメバチ注意」の張り紙がありますが、区に確認したところ、巣は既に駆除済みとのことです。しかし、念のため当日も引き続きご注意をお願いします。特に、草むらなどにはなるべく近づかないようにしてください。もしスズメバチを見かけた場合は、速やかに職員までお知らせください。
(体育館の利用について)
・当日は、体育館をトイレおよび休憩所(1階マルチパーパス)として開放します。現在氷川図書館改修に伴い、マルチパーパス奥や廊下に荷物や資材が置かれており、職員の方も業務を行っています。トイレや休憩スペースとしては問題なく利用できますが、お子様が氷川図書館の使用エリアに入り込まないよう、十分ご注意ください。
【子どもの様子】
今日は室内で遊びました。以前のお迎えの際に、お母さん・お父さんの写真を撮らせていただいた写真を使用させていただきました、「ママ探し」ゲームをしました。ゲーム前にルールを説明したこともあり、他の友だちのママを見つけても取ることなく、自分のママだけを探していた子どもたち。見つけると嬉しそうに、手に取っていましたよ。室内では、トンネルやシール貼りをしていたのですが、ゲットしたママの写真を握りしめて遊んでいる子がたくさんいました。
2025/9/30(火)りす組の様子
【子どもの様子】
今日は愛染公園までお散歩へ行きました。愛染公園までの道のりは全員保育士やお友達と手を繋ぎ歩きましたが、落ち着いて周囲の風景などを楽しみながら歩くことが出来ています。公園では滑り台をハイハイで登ったり滑ったり、高いところから手を振って楽しんでいる様子がうかがえました。落ち葉も色づいていることに気づき拾ったりして興味を示していました。
2025/9/25(木)りす組の様子
【こどもの様子】
今日は、天気も良かったので屋上にいきました。階段を4階まで登っていく子供たち。足腰の力もついてきたようで、以前よりも登るスピードが速くなっていました。屋上では、先にひよこ組さんがいて一緒に遊んでいます。自分より小さい友達を「かわいい」「あかちゃん」と可愛がる姿も見られました。その後は、風船に水入れて「風船ボール取り」をやってみました。保育士同士で風船ボールを転がして、ボールが転がっているのを子供たちが必死にボールを目や走って追って、ボールをゲットできるように頑張っていましたよ。たくさん走ったので、後半は屋上の風を感じてまったりしている子もいました。
[<<BACK]
[園日記一覧へ戻る]
[NEXT>>]